フォイルマスト保護カバーを作る | たくちゃんの小さな帆 Takuma's Little Sail

たくちゃんの小さな帆 Takuma's Little Sail

41歳の時に中古のアクアミューズ セーリングカヌーを買ってからの話。自分が乗る為の小さな帆船を2隻作ったり、45歳からはウインドサーフィンをやり始めました。
47歳からウイングフォイルに集中しています。テーマ別に書いているので、テーマの方もチェックして下さい。



ウイング保護カバーに続いて、フォイルマストの保護カバーも作ります。

↑いつの間にか長くなったフォイルマスト。

↑ホームセンターに行って、同じカーペットを買ってきました。

カーペットの大きさは80×170cmで、値段は1080円。

↑カーペットを80×110cmに切りました。

1箇所を真っ直ぐ切っただけです。

↑前回と同じように2つ折りにして、40×110cmの大きさにして、折っていない両端を接着剤で貼り合わせました。

↑その上を同じようにクランプで圧着。

 ↑本当は、↓のフジックスのボタン付け糸で縫いたいけど、前回で使い切ってしまいました。

かわりに家にあった家庭用縫い糸で縫います。


この糸、素材が木綿なんですよね。

強度が不安。


 

 ↑↓注文しても2~3日かかるから、間に合わなかった。 


 

思い立った時に作業をするから、常備しないとね。


この糸は工作好きにはオススメ出来ます。


 ↑↓前回の残りがたくさんあるので、同じようにベルクロテープを開口部に取り付けます。


 ↑買った時は割引クーポンがあったから699円でオトクでした。


↑ベルクロテープも同じように、粘着テープの上から、補強で縫いました。

↑サイズは、結構、ピッタリなんです。

↑↓ベルクロテープは、両端に貼りました。

でも、今、考えたら真ん中だけにしておいたら良かった。

両端のベルクロを2箇所も同時に外すのは、フォイルマストを持って、片手でやると、意外と難しい。

↑入れました。
ピッタリです。

↑ベルクロを止めました。

↑今回作った3つの保護カバーです。

↑収納バッグに入れてみます。

↑ちなみに収納バッグの前に付いているポケットには、トルクスラチェットドライバーと、フォイルの取り付けネジが入っています。

 ↑前も紹介したけど、このラチェットドライバーに、トルクスネジビットを取り付けて使うと、早くフォイルが取り付けできて快適です。


いままで、付属のトルクスレンチを使っていたけど変えて正解でした。


↑ついでに敷きパッドとバスタオルで包んだ、1700c㎡のフロントウイングと、65cmフォイルマストも、収納バッグに一緒に入れて持ち運びます。

↑最初にいつも使う保護カバーをつけたパーツをいれました。

↑タオルに包んだサイズ違いのパーツも入れます。

↑これだけ入れても、まだ余裕があります。

 ↑私が購入した収納バッグは、76鍵用のMサイズで、120X45X16cmです。


色々サイズがあります。


・・・・


一通り、できたのでお外にもっていきました。


このウイング保護カバーは、別に収納バッグの中だけで使うわけではありません。

私は、基本的に平日ばかりの休みですし、人が多い場所は苦手なので、あまりこういう使い方はしませんが、ゲレンデに置いている時にも使えます。

歩いている人が、フロントウイングで怪我をしないように配慮したり、風向きが変わって、セイルやウイングがフォイルに覆いかぶさってくる事はありえます。

自分の分なら諦めがつくけど、近くに道具を置いた、他の人の分なら、気まずいですよね。

↑ベルクロテープのお陰で、少しぐらいの風なら外れたりはしません。

↑リアウイングも大丈夫です。


こんな感じで、今回のフォイル収納バッグと、保護カバーを作ろう!ごっこを終えます。


出来るだけ費用がかからず、だれでも簡単に作れる方法でやってみました。


おわり。


- - - - - - -


 

  

 

おわりおわりお