もう一度、マイカーのエブリイ用に軽トレーラーを買うべきか考えてみる。 | たくちゃんの小さな帆 Takuma's Little Sail

たくちゃんの小さな帆 Takuma's Little Sail

41歳の時に中古のアクアミューズ セーリングカヌーを買ってからの話。自分が乗る為の小さな帆船を2隻作ったり、45歳からはウインドサーフィンをやり始めました。
47歳からウイングフォイルに集中しています。テーマ別に書いているので、テーマの方もチェックして下さい。

以前、私のマイカーの軽自動車エブリイで、軽トレーラーを牽引したいと思っていた時期がありました。
今から一年ぐらい前の話です。

その時、色々考えたのです。

そして、やっぱりその計画は見送ろう、という事にしました。

その計画を見送った理由のひとつは、エブリイでトレーラーをひくのは、連結検討書の数字がよくなかったからです。

詳しくはこちら↓

しかし、一昨日、クルマ関係のブログ「みんカラ」を見ていたら、私と同じ車種の軽自動車で、トレーラーを牽引するための、よりよい条件が発行された事を知ってしまいました。 


自分が諦めていたハードルを、クリアできた人がいて、その内容を知ってしまうと、私も試したくなるのですよね。

もしかすると、私のエブリイでも良い条件が貰えるかもしれません。

悩みます。

あと、諦めた時に書いたのですが、私の自宅には軽トレーラーを保管する場所がないから、月極駐車場を借りないとダメで、その費用がかかるのはもったいないと書きました。

実は今月から、来客用に近所の月極駐車場を借りているのです。

そして誰もお客さんがこないから、今月になってからも一度もそこは使わず、お金だけを払っている状態なのです。

条件がそろってきているのですよね。


トレーラーを軽自動車で牽引している知人ですと、ウインドサーフィンの大先輩、オッキャイさんがいらっしゃいます。

オッキャイさんのトレーラーが↓です。

昨年の9月の半ばに見せていただきました。


オッキャイさんのクルマは、ハイゼットカーゴで、私のエブリイと同じような形のクルマなんですが、オッキャイさんのハイゼットカーゴはターボエンジンなんですよ。

ターボエンジンのクルマは、ノーマルエンジンのクルマより、連結検討書の数字が良い傾向があります。

4WDは一緒なんですけどね。


一応、私が考えているのは↓のような貨物用のマルチトレーラーです。


↑これはサントレックスの慣性ブレーキ付きのマルチトレーラーです。

性能的にはこれが本命ですが、ネックは価格で、トレーラー本体が30万円~です。

これ以外にもエブリイ側にヒッチメンバーをつけなければならず、安いヒッチメンバーで4.5万円~です。

ヒッチメンバーの取り付けは、自分でもできない事はないと思っています。

工程としては、エブリイの後ろバンパーを外して、電気配線の加工を行い、トレーラー用の配線を接続する。

車体の下に潜って、すでにある穴の拡張をし、ヒッチメンバーをボルトとナットで付ける。

工具もあるし難しくはないです。邪魔くさいだけです。

業者さんにしてもらうなら、3万円程度でやってくれるそうで、その時の自分の中のやる気スイッチが入ればやるし、面倒くさいという気分なら、業者さんに依頼です。

ヤマネコ号と、ウインドサーフィンの道具とシーカヤックの道具を積み込んだままにしたいけど、流石に全部は無理でしょう。

イメージとしては↓のBlast trailさんのトレーラーみたいな感じです。






今一度、本当に、トレーラーは必要なのか?をよーく考えてみます。

私の海遊びシーンを考えてみると、なくてもなんとかなっているので、不要のような気がしています。

トレーラーはあるとすごく便利なんだけど、使わなくなったら、邪魔な気がするのです。

特に月極駐車場を借りている身としては、所有するだけで、駐車場を解約できないわけですから。

でも、連結検討書ぐらいは、いい数字がもらえるのか確かめてみたいです。

できたら、今月中にでも、軽自動車協会にいってきて確認しようと思っています。