関関同立と産近甲龍の違いは何か?

また日東駒専と大東亜帝国の違いは何か?も同じなんですが、世間の皆さんは何となくここで溝があるように感じている方が多いように感じます。



正式には関関同立近と産甲龍の間に差があると言うのが正解なんですが、これはただ何となくそう感じているのではなくて、立ち位置がハッキリと違うからそう感じるわけです。



何が違うかと言いますと、関関同立近は国公立大落ちの受け皿、または対等な立場の私立大学だからです。



産甲龍については、

もちろん国公立大落ちもいますが、基本関関同立落ちと推薦で形成されているので、この3大学の最近の成長は良い感じはしているのですが、もっと国公立大学落ちの受験生を受け入れる意識をしないと関関同立近には追いつけないと思いますし、その溝は埋まらないと思います。



立命館、近大は国公立理系の受験生の受け皿になっているし、関学も理系学部の充実を進めて来ましたので良いと思います。



しかし文系の場合産甲龍が国公立大の併願大学として選んでもらうようになるには近隣の国公立大の学部学科で関関同立近が手薄な部分の学部学科をしっかり設置しておくことです。



そうでないと、なかなか国公立併願大学として選んでもらえないし、上位私立大学の受け皿のみの立ち位置から抜け出せないと思います。



しかしこの産甲龍は実際に行ってみるとすごく良い大学ばかりです。



京産は立地は悪いけど設備は良いし就職サポートも良い。

大きなワンキャンパスで綺麗。



甲南も神戸のオシャレな伝統ある大学で素晴らしいし、



龍谷も文学部が特に有名で京都のお寺の有名なキャンパスだけでなく、農学部もある滋賀にもキャンパスを構えてすごく良い。



でも今後の少子化問題に対応していくためには、さっき言った部分を意識しないと選んでもらえなくなると思います。



関東はその線引きが日東駒専と大東亜帝国だと言いましたが、それは関東は人が多いし、人が集まるので地方国公立大学の併願大学は日東駒専までと言うラインになっていますが、大東亜帝国もそれぞれ良い大学なので、近隣国公立大学の受け皿になれるような努力がいると思います。



ちょっと今日は失礼な事を書きましたが、実際に行ってみて本当に良い大学なので頑張ってもらいたい、皆さんに選んでもらえる大学になってもらいたいと言う思いで、



かなり上から目線で申し訳ないのですが書かせて頂きました。