フルメタルジャケット

フルメタルジャケット

こんな時代だけれど、日本のモノづくりを再起動したい。

秋らしくなってきました。

身体も動きやすくなって、介護に、バイトに、副業にと多忙な日々が続きます。

 

さて、前回は明石の海岸でのマジンガー aのデビューの様子をお届けしました。

 

その時の動画はよくご覧になりましたか?

 

 

この日は、想定していたよりも少し波が強くて、海側に機体を設置すると、浮き上がることは無かったけれど、波が一つ来ると機体を陸側に持って行かれる状態でした。

 

機体を手で押さえていないと波に持って行かれるし、動画を撮影するには、手を離さなければならないし....。

 

これは、三次元的に波のエネルギーを集めて来るサーフィン発電の凄いところですが、ベビーサイズの機体には、小さいが故の難しさを実感しました。

 

とりあえず、動画を取れる状態の場所に移して、雰囲気だけでも伝えたかったのですが......。

 

なんとも、ぱっとしない動画になりました。

 

でも、よく観ると、これはこれで、凄い映像が取れていました。

 

 

こんなに小さくて、おとなしい機体ですが....

 

 

すさまじい勢いで海水を噴出しています。

 

ウェーブ・コレクターの先端に付けていたコネクタが、一発の波で吹き飛んだのも納得がゆきます。

 

注目すべきは、

①砂浜の波と比較した加速力。

②噴出した水流の先の衝撃波のような形状。

➂ウェーブ・スクランダーの動き。

の3点です。

 

同じ波ではありませんが、正面からのカットがこちらになります。

 

こんなに小さな機体で、こんな小さな波なのに、既にサーフィン発電の潜在能力の一片を見せています。

 

YouTubeの動画を進めたり、止めたりするとこの場面のカットが撮れます。

 

将来、サーフィン発電関連の研究をしたい人は、何回も観察して勉強してください。

 

ホンマグロの稚魚は孵化直後は約1mmですが、あれだけでかくなります。

 

サーフィン発電も将来、怪獣のようにでかくなります。

最高出力約20万キロワットを目指します。

 

私は、これからしばらくは、揚水発電装置の工作を進めます。

 

さすがに、整流回路に使う、基板と、ダイオードと、コンデンサは日本橋に買い出しに行こうと思います。

 

では。