木の家をつくる女性建築家の日常 -7ページ目

木の家をつくる女性建築家の日常

静岡県浜松市にある建築デザイン事務所です。浜松市・磐田市・湖西市・豊橋市・掛川市・袋井市などで活動している日々の出来事を綴ってゆきます。

古民家リフォームの現場にて。




現場である浜松はもともと風が強いところなので体感温度が低め。


まだまだ寒い日々が続きますがお庭では春の兆しが見えはじめました。


カメラを構えていると大工さんから一言。


「、、、、撮る所ちがってない?」


現場の写真もちゃんと撮りますよ!
久しぶりの古民家改修工事。築100年くらい?

解体がはじまりました。






古民家のリフォームにありがちなのですが


もとの部分よりも少し前に手をいれた(リフォームした)ところが痛んでいることが多くあります。


古民家の特性を無視したお手軽リフォームが建物をいじめてしまっていたり、大事な構造体をとってしまっているのですね。

解体してみないと分からない痛みなども多いのでリフォーム工事は新築とはちがった緊張感があります。


今回もいろいろありそうですが、元の建物の良さを生かしながら新しい住まいへと仕上ていきます。
あけましておめでとうございます。

本年もよろしくおねがいいたします。




事務所は昨日から始まっていて、既にお正月気分は抜けて通常モード。

今年も慌ただしくなりそうです。

毎年言ってて既にオオカミ少年となっていますが

今年はもう少しマメにブログを更新したいと思います。

写真は年末にお引き渡しした物件。

これから外構の工事に入ります。

お施主様が自然の営みを大切にしてくださっているので便利なだけではない、でもたたずまいのよい建物になりました。


本年もどうぞよろしくおねがいします。




床の間に悩んでいました。

素朴な感じを出したいので作りは簡素にしたのですが、色が、、、。

床の間というと、どうして漆塗りのようなツヤのある材料ばかりでイメージが合わず。

床柱は天然しぼりの桧でいいとして、框が、、、。



仕方ないのでケヤキを自然塗料で塗る事にしました。






しかし白木がベースのお部屋はこれがやっかい。


元の木も、塗料も実際のイメージより若干濃い目なので色を塗ると更に濃くなります。


かといって塗らない(素地)と木本来の色むらが目立ってしまいうるさい、、、。


バランスがとりにくい条件の中、工務店さんに塗料サンプルを取り寄せてもらい何種類か試し塗りをしました。


よさそうな色を選んで少し面積を広げて1回塗り、2回塗り、3回塗りをテスト。




料理の味見と一緒で何回もやっているとだんだんどれがどれか分からなくなってきます💦


更に同じ塗料でも塗るたびに若干色が違うような?、、、。


あれやこれやと試していたらサンプル材を使い切ってしまいました。


それでも何とか色を決め、あとは現場への到着を待つだけ。


決めたとはいえ現物を確認するまでは落ち着きません💦







後日搬入された材は狙ったとおりの状態に仕上がっていたのでほっと一息。


工務店さん、ありがとうございました♪

増築のお宅。

お庭の木を大切にされているお施主様なので、

できるだけ既存樹木を残して工事してもらっています。






夏の間に枝がどんどん伸びて足場を浸食してますが、、、、。


えーっと。

完成してるはずなんだけど?、、、。




完成写真を撮りに来たけ、、、ど出直します。







こちらの現場もお引き渡しが迫って間近です。




工務店さん、がんばって~!



10月になりました。

補助金を利用する住宅の書類づくりが重なり、月末はかなり慌ただしかったので

無事新しい月を迎えることができ、ホッとしています。

そのうちのひとつ、中瀬の家も完成。



もうすぐお引渡です。

遠州綿紬を使ったオリジナルの照明器具が届きました。





こちら、国土交通省による平成26年度地域型住宅ブランド化事業の住宅提案の中の
【地場産業の積極的活用】の項目でのインテリア提案になります。


この生地は洗うと大分縮まるので仕上がりがどうなるか心配でしたが

お願いした業者さんがとても綺麗に仕上げてくれて、一安心。^^






遠州綿紬は伝統産業なので色や模様が限られていて、

照明器具に適したものを選ぶのに迷いましたが思ったよりかわいい感じで仕上がりました♪



グラフィックデザイナーさんに頼んでおいた店舗デザインのパンフレットがあがってきました。


それと数冊の設計事務所用パンフレット(サンプル用)。


部数が少ない時はオンデマンド印刷になるよ。と、そういえば言っていたなぁ。



毎回、パンフ、リーフで問題となること

  新築物件が増えるから・・・・

  ○ 更新していきたいから、たくさんの部数は必要ない。
  ○ クリアファイルじゃなくて、しっかりしたパンフレットにしたい。
  ○ 個人事務所なのでコストがかけられない。

ということで、

デザイナーさんが予算でこれしかできないおススメのオンデマンド印刷で中綴じにしました。



仕上がったパンフを2人で見ながら

この仕上がり、うーん、あんまり・・・・
せっかく、自然素材を使った物件なのに
木の優しさが表現できないのよね~
情緒がないというか・・・・

と好き勝手に言っていたら


特殊紙使って、余白たくさんとって、写真を小さく
印刷スペース減らした妥協案にします??・・・・ 


う・・・・それは、、、


今度は、やっぱり優しい風合いの紙で、オフセット印刷しましょうよ~。


う・・・・予算が、、、


しましょうよ~。


う・・・・。
本日は高丘の家のお引き渡し。





お引渡しの直前までタイル工事をしていてギリギリ間に合った💦



「、、、雨ですね。」


こちらのお施主様、

上棟は

お引き渡しも

地鎮祭は母娘がインフルエンザ

その間にお子様が誕生。^o^


といろいろな出来事が重なった工事でした。




最後まで悩まれたキッチンも木製で納まり、耳付きカウンターにも満足されたご様子



振り返ってみれば良い思い出です。



I様、私達に家づくりをお任せいただきありがとうございました。
追加でご依頼の下足箱は大至急作りますっ