床柱・化粧柱最近の住宅は広いLDKが主流なので間取りによっては部屋の真ん中に柱が出てくる事があります。この柱、無理をすれば抜く事も可能ですが構造上の安定と上部の梁のサイズを小さくする(価格を下げる)ためにいれさせていただく事が多いものです。こういった完成後にも目に触れる柱の事を「化粧柱」といいます。沼津の家でもこの化粧柱を採用していますがリビングの中心にくる家のシンボルとして、いくつか見繕った柱の中から好きなものを選んでいただきました。それがこちら ↓本来なら和室の床の間などに「床柱」として使われる木ですが洋風の住宅にも似合っています。自然の凹凸と色目の良さがお客様にも好評でした♪