七草がゆ | 木の家をつくる女性建築家の日常

木の家をつくる女性建築家の日常

静岡県浜松市にある建築デザイン事務所です。浜松市・磐田市・湖西市・豊橋市・掛川市・袋井市などで活動している日々の出来事を綴ってゆきます。

一月七日は「人日(じんじつ)の節句」です。

人日とは正月七日のことを言って、古代中国で元日より六日までを六畜(馬・牛・羊・豚・犬・鶏)の日として動物に当て、七日目を人の日と定めたことによります。

この日は古くから一年間の無病息災と繁栄を願って7種類の穀物で炊いた七種粥を食べる風習がありました。

日本では正月の初めの「子の日」に若菜を摘む風習があり、これが中国の故事と融合して「七草がゆ」となりました。



「七草粥」に入れるのは「春の七草」で、地方にもよりますが せり・なづな・ごぎょう・はこべ・ほとけの座・すず菜・すずしろの7種類の野草です。

ちなみに「秋の七草」は萩・桔梗・葛・撫子・すすき・女郎花・藤袴で春のようにの草ではなく花が中心で見て楽しむものとなります。


現在の「七草粥」は、正月料理の食べ過ぎで疲れた胃をいたわる意味が強くなりました。

私もそろそろおかゆか胃薬が必要で、、、

APROJECT建築デザイン事務所