樹の色 | 木の家をつくる女性建築家の日常

木の家をつくる女性建築家の日常

静岡県浜松市にある建築デザイン事務所です。浜松市・磐田市・湖西市・豊橋市・掛川市・袋井市などで活動している日々の出来事を綴ってゆきます。

樹の色について。

いろり3

実際には樹そのものについている色を生かすことより実際には着色されたものが多いと思います。

着色と言ってもいろいろあってその代表がウレタン塗装とオイル塗装。

どちらがいいかということは一概には言えません。

今回はオイル塗装の話。

オイル塗装は蜜蝋やオイルが木に浸透し、表面に塗膜を作らないので木が呼吸することが出来ます。

自然の風合いを出すにはもってこいですね。
濡れ色といって木の本来の色、質感を引き出します。

その反面、塗膜を作らないので水などをこぼれたまま放置しておくとシミの原因になります。

ペンキで塗る訳ではなく保護材のオイルを木に染み込ませるのですがそれに色が少し加えられているものがオイルでの着色になります。

この写真もその一つ。

いろり2

「古民家風」とのイメージを希望されていたので地松に濃い茶色のオイルを浸透させ古い木のイメージをだしています。