七夕 | 木の家をつくる女性建築家の日常

木の家をつくる女性建築家の日常

静岡県浜松市にある建築デザイン事務所です。浜松市・磐田市・湖西市・豊橋市・掛川市・袋井市などで活動している日々の出来事を綴ってゆきます。

今日、7月7日は、「七夕(たなばた)」ですね。

この日は五節句のひとつで、短冊を結んだ笹が飾られるのが夏の風物詩となっています。

短冊にはいろんな願い事を書いて織女星と牽牛星に供えていますが元々は織物の名手「織女」に、技芸の上達を願うものでした。

七夕は奈良時代に中国から入ってきた伝説(天の川をはさんで輝くふたつの星は、7月7日の夜にだけ再会することを許されたという話)と、もともと日本にあった、川辺で機を織り神様を迎える棚機津女(たなばたつめ)の伝説とが混じり合い、七夕という節句行事になりました。

七夕飾りを立てる風習は、江戸時代に庶民の間で広まり、それが現在に至っています。

現在では、技芸や学業だけでなくさまざまな願い事が短冊に書かれ、七夕の飾り竹を彩っています。

今夜、スキルアップを狙う方は短冊にその思いを書いてみるのもいいかもしれませんね。


APROJECT