中秋节还有两天就要迎来中国的中秋节和国庆节了。这两个节日在同一天是非常少见的。农历八月十五是中国传统的中秋节。古人把七月、八月、九月三个月定为秋月。八月十五正好是秋月过半,所以叫做中秋。在上海中秋节最有人气的月饼要数苏式月饼和广式月饼了。老牌子杏花楼月饼是最受上海人喜爱的月饼。[難波中国語教室]
仲秋の名月あと2日で中国の仲秋の名月と中国国慶節を迎えになります。その2つの祭日が同じ日になるのはとても珍しいです。旧暦の8月15日は中国の伝統的な仲秋の名月(中秋节)です。古人は7月、8月、9月の3ヶ月を"秋月"と定めました。8月15日は丁度"秋月"の半分であり、"中秋"という名をつけたそうです。上海では、仲秋の名月の季節の時に最も人気がある月餅は、蘇式月餅と広式月餅です。杏花楼というブランドは、上海人が一番好む月餅です。[難波中国語教室]
現在の田子坊上海に旅行へ行ったことがある方はきっと『田子坊』をご存時でしょうね。『田子坊』は上海の定番人気の路地裏スポットです。いつ訪れても賑やかでいつも混んでいる印象がありますよね。けれど、なんと現在は今年から僅か半年で、4分の1の店舗が閉めてしまったそうです。凄く驚きました。田子坊の変化は中国語の成語で表現すると、『门庭若市』(来訪者多くて賑やかである)から『门可罗雀』(来客が少なくて寂れている)へ変化しました。【難波中国語教室】写真は今日頭条の掲示されていたものです。
グループレッスンの再開について新型コロナウイルスなかなか終息しませんね。昨日緊急事態宣言が今月末まで延長されたことを受け、当教室もそれに合わせてグループレッスンの再開を今月末までにします。やはり皆さんが協力して、新型コロナウイルスを克服し、早く元の生活に戻りたいです。難波中国語教室
新型コロナウイルス今、日本でも新型コロナウイルスが猛威を奮っていますね。丁度1ヶ月前中国での新型肺炎の発生から間もなく、日本からマスクや防護服などの支援物資が届けられました。これらの支援物資が入った箱に書かれていた「山川異域 風月同天」「豈曰無衣 与子同裳」など、日中の絆を示す文字が中国のネットユーザーたちを感動させました。最近、中国からの恩返しとして、日本の街でマクスを無料で配る中国人がいます。それも話題になっています。中国側の返信の詩は「投我以木瓜、報之以瓊瑶」。「一来一往」と言う中国語にも有るように、日中の国民の善意や温かみを感じさせますね。豈曰無衣、与子同裳「衣がないなどというのはやめよう、貴方と一緒にこのどてらを共有しよう」という意味です。投我以木瓜、報之以瓊瑶「私に果物をくれて、あなたには玉石で報いる」という意味です。難波中国語教室上記の写真はネットより
タコ焼き 大阪のたこ焼きは有名ですが、先日タイ旅行に行き、現地でもたこ焼きがあり、写真のごとく、タコを焼いていました。 日本も外国の食べ物を日本風にアレンジすることがありますね。日本のチマキや肉まんなどは中国人が食べると、きっと違うよと思われるでしょう。難波中国語教室
中秋の名月今日は中秋の名月です。中国では"中秋节"と言います。中国では家族団欒で月餅を食べながら、月を観る習慣が昔からあります。日本でも昔は、月見団子とススキがセットの絵が有るほど、月を観る習慣が昔はあったと推測されます。
夏休み 夏休みは日本全国で花火大会や、夏祭りが賑やかに行われていますが、一方で、昨日行きました奈良の燈花会は静かな雰囲気です。私はどちらの会場もそれぞれに好きです。 昨日の気温は36から37度、日中の暑さは気を取られる程の暑さですが、夜になると自然の風が吹き始めると、それにより熱も冷まされ涼しく感じられて行きます。 昨日奈良燈花会では、奈良公園の地面のあちらこちらにロウソクが星の如く散りばめられ、浴衣の姿の娘たちが通り過ぎてゆく様は、まるで昔の中国の様です。“众里寻她千百度,蓦然回首,那人却在灯火阑珊处”"人の群れ、彼女の姿はどこにもない、ふと振り向いてみたら、なんと明かりが疎らなところに彼女がいたではないか"。 と言う詩が頭の中に浮かんできました。[難波中国語教室]