宮内庁ホームページの参観案内で
土曜日午後4時の予約分だけ
2人空いていたので申し込みました。
昨日は天気も良く暑からず寒からず。
参観にあたっては事前申し込みで
本人、同伴者の身元を予め確認後に許可されます。
参観日当日も運転免許証等の本人確認後に
待合に入れます。
待合にあった桂離宮鳥観図。
案内は宮内庁職員で1時間程。
参観費用1000円/人かかります。
桂離宮の玄関ともいえる御幸門。
桂離宮内がほとんど同じような質素な造りに
なっていますが建物内部の意匠は凝っていて
貴重な材料も使われており職人技と言える
ようなものが多いです。
池泉回遊式庭園となっていて
桂川からひいた池を中心に純日本風の
数寄屋造りの建物を何軒か配置されています。
参観コースは
施設案内の中にある動画でみることができます。
https://sankan.kunaicho.go.jp/guide/katsura.html

参観コースの道はほとんどが自然の飛び石配置で
足元を見て歩かないと危険です。
その分立ち止まって見上げた時の風景が
「一石一景」として一場面一場面違うと言われ
その都度驚かされます。
桂離宮内の数多くある建物の中で
中心的な存在の古書院、中書院、新御殿。
この建物だけで3代50年以上かかられて
作られています。
最後に古書院二の間の月見台
桂といえば「月の桂」として名月鑑賞の
地として有名です。
ここから観る月はさぞ格別だと思います。
亭内はこの季節のわりに桜が少ない印象でした。
最後に桂離宮正面の「中村軒」で
小ぶりのヨモギ餅(250円/個で少々お高め)
を2つ買ってかえりました。






