発達凸凹息子、クラスで浮いてるぷかぷか系なんです | 発達凸凹(元・知的障がい)私立中学校に入学しました

発達凸凹(元・知的障がい)私立中学校に入学しました

気が向いたときに、なんとなく更新しています。
中1息子の母です。

家庭教師をお願いしてから、勉強が楽しくなった息子。

 

 

手ごたえを感じるようで、自分から勉強するようになった。

 

 

女子大生パワー、本当にすごいびっくりびっくりビックリマーク

 

 

 

 

 

 

で、学校より家庭教師のほうが、やる気も出るし、成績も伸びるし、

 

ぼくは、学校に行かないで家庭教師だけで良いのでは!?

 

 

と、気づいてしまったゲロー

 

(詳しくはこちら→

 

 

 

 

 

 

 

そうだよね~

 

 

勉強だけで言うなら、家庭教師でOKだろうし、

 

 

 

体育は、今通っているスイミングや、ときどき私や夫とジムにでも行けば、運動することができる。

 

 

 

 

 

良い音楽や芸術に触れたりするのは、家族で美術館などにお出かけすることができる。

 

 

絵を描いたり、書道の練習なども、自宅でもできるもんね~。。

 

 

 

 

 

 

息子は自宅で家庭教師の先生に習ったり、自習したりしてみて、「学校って必要!?」って思ったんだね。

 

 

 

 

 

 

 

学校の良いところは、集団に慣れて、コミュニケーションを取れること。

 

 

でも、息子みたいなタイプは、結局集団の中に居ても浮いてしまう。

 

 

 

クラスで浮いてるぷかぷか系(by 宇多田ヒカル)

 

 

 

 

 

コミュニケーションが上達したりは、なかなかしない6年間でした。

 

 

 

 

 

あとは、授業中にじっと座って、先生の話を聞いたり、

 

グループ討論などで他者の意見を聞いたり、

 

みんなの前で発表したり。

 

 

 

 

 

息子は、交流級でのグループ討論や発表が苦手で、そういうときは支援学級から出てこない笑い泣き

 

 

なので練習にならない。

 

 

 

 

 

 

 

今の息子の状態を考えると、たしかに学校に行っても辛いだろうな~

 

苦手な子とトラブったり、癇癪を起こしたりもするし。

 

 

 

 

 

 

 

これまで、先生方がものすごく息子に配慮してくださり、

 

どうにか6年、学校に行くことができました。

 

 

 

それは今も続いていて、本当に細やかに配慮していただいています。

 

先生方には、感謝しかないです。

 

 

 

 

 

卒業まであと少し。

 

最後の最後、行けるときは、学校に行けるといいねぇ。。

 

 

 

 

 

 

~関連記事~

 

もともと不登校予備軍な息子。

 

学校では一人で過ごすことが多いようです。

 

 

 

 

 

 

 

***子どもが発達障害かもと言われたら読むページ~発達障害基礎知識~***