弱視に気づくのが遅れて訓練、8歳以降は視力が伸びない!? | 発達凸凹(元・知的障がい)私立中学校に入学しました

発達凸凹(元・知的障がい)私立中学校に入学しました

気が向いたときに、なんとなく更新しています。
中1息子の母です。

1年生になってから、弱視が分かった息子。

 

裸眼も、メガネも、視力がほぼ同じ。

 

0.4程度。

 

つまり、見る力が発達してなかった。

 

学校の視力検査で引っかかってきて判明。

 

全然気づいてあげられず、私はすごくショックだった。

 

詳しい検査の結果、遠視とひどい乱視

 

矯正メガネをかけることに。

 

これが、7歳。

 

8歳くらいまでで、視力は伸び止まると聞き、とてもあせったんだよな~。

 

そこから息子の矯正メガネっ子ライフが始まった。

 

ラッキーだったことに、息子はメガネを気に入ってくれた。

 

弱視を得意とする、とても優しい眼科の先生ともめぐり合い、

 

アイパッチを使って、視力が出ていないほうの目を使う練習を続けてきた。

 

 

アイパッチが蒸れる対策はこちら

 

さて、息子は今月9歳。

 

検査をすると、なんと・・・

 

 

 

悪いほうの目も、メガネをかけたら1.2!

 

先生の予言どおり、1.2まで伸びるなんて、すごい。

 

弱視に気づくのが遅れて動揺する私に、

 

先生は、最初の最初から、

 

「あきらめずにアイパッチで訓練して、1.2くらいまで、私は狙います!」と、宣言してくださった。

 

なんと心強かったか・・

 

視力の発達は、8歳くらいまで、というのはやはりあるみたい。

 

先生によると、

 

やんわりと、息子さんはこの月齢だし、これ以上の伸びは、そんなには期待できないだろう、と。

 

アイパッチはそろそろおしまいでOKとのこと。

 

ただ、9歳からは絶対に視力が伸びない!なんてことはないので、

 

引き続きアイパッチ訓練をやりたかったら、つづけても、

 

どっちでも良いですよ~^^とのことでした。

 

(訓練といっても、1日2時間程度、ゲームや宿題などの時間に、見えるほうの目を隠して、見えづらいほうの目で見るだけ)

 

弱視に気づくのが遅れても、1.2まで伸びることもある、と、検索で来た方の励みになるといいな。

 

本当にありがたいです。

 

・・・

 

ちなみに、息子は、「分からない」こと自体がキライ。

 

自分が「分からない」というのを認めたくないのかな。

 

 

なので、視力検査で、息子は2.0まで全部をすらすら答える。

 

一番上の大きい「C」から、一番下の、ミニマムの「C」まで、

 

全部、一瞬の迷いもなく、さっささっさと指差していく。

 

はたから見ていると、全部がクリアに見えているかのよう。

 

でも実際には、そんなわけがなく。

 

途中の、息子の視力では見えない部分から下は、メチャクチャに間違いまくっている。

 

けど、

 

「分かりません」と絶対に言わない息子、

 

さくさくこなす様子が、なんというか、ビックリ&笑える・・

 

・・・

メガネをかけた当初、約2年前

こんな小さかったんだね~