世間では、いかにもそれが問題だ、アイツがズルイことをしているとか騒いでいるが
そこには多分○○だから、きっと○○だろうという話が多々ある。
それは当事者に直接聞くこともなく、遠巻きに出来上がっていく。
うちの町の町長選挙もそうだった。
「○△氏が町長になったら町に産業廃棄物処理場ができるらしいでー」
○△氏が町長になったが、彼はそんなことをひと言も言ってないし
そんな処理場の話はかけらもない。
「それって誰が言うたん?」
「みんなが言うてるしー」
「みんなって誰?」
「知らん」
まじめな人ほどそんな話を信じて正しい判断ができなくなる。
ネットニュースを見ていても冷静に考えると
“それってホンマか?”っていう話がいっぱいある。
マスコミの取材も怪しいもので
記者によればこう書きたいと、勝手な解釈をしたり
答えを誘導したり、話の一部だけを都合よく使う場合もある。
近所の噂話にしても興味本位の想像や、好き嫌いの印象で
話がだんだん膨らんで、事実として作られていくことだって日常茶飯事のことだ。
『憶測』・・・明確ではない証拠をもとにして物事を推測すること。
言ったヤツはまったく責任をとらないが、言われた人間だけが被害に苦しむ。
忘れてはいけない。
言論の自由、知る権利とか勝手なことを言うが
マスメディアは正義の味方ではない。
それは彼らの商売だ。
その証拠にマスメディアの責任を追及したり、取材のあり方を問題視する記事は見ない。