長かった3日間の講習を終え



最終の試験も合格して



応急手当普及員資格を取得した。



3日ぶりにパソコンを開き



3日ぶりに酒を呑む。



プ~ハ~



ほっとした。(^◇^;)



今回受講してわかったことがある。



応急手当普及員の資格は3日間頑張れば



ほぼ確実に取得できる。



言い換えれば、取得できるように指導される。



それが人の命を守るためには



たくさんの人が知らなければいけないことだから。



「これを明日までに確実に説明できるようにしておいてください」



「5分以内で、これを正確に話せるようにしてください」



自分が理解するだけでなく、それを教えることができるように



それがこの応急手当普及員の役割だとあらためて痛感する。



AEDを使った心肺蘇生、誤飲の応急処置、骨折した時の応急処置…



いろいろ学習したのだか、



そこで感じる理不尽な壁がある。



応急手当と医療行為の解釈が、どうして人を助ける壁になるのだろう。



全国のお父さん、お母さんにお伝えします。



小さい子どもさんが、くれぐれもボタン電池を飲み込まないように!



腸に穴が空いてしまいます。



おじいさん、おばあさんにお伝えします。



ご飯を食べる時は、しっかり食べることに集中しましょう。



呼吸と一緒に食べた物が気管に入りやすくなってます。



すべてのみなさんにお伝えします。



他人事だと思わずに、しっかり胸骨圧迫を学びましょう。



実際はそんなに簡単なことじゃありませんよ。