先日、ノルディックウォーキングで山を下りながら話をしました。
「田舎暮らしは車がなかったらどうにもならんわ」
高齢化と過疎化により買い物は離れた大型スーパーまで行かなければ手に入りません。
「昔帰りが必要やなぁ…。」
我々が子どもの時代は近所にいろんな店があって
地域で社会が成り立っていました。
八百屋、魚屋、靴屋、服屋…。
規制緩和で大型店ができて、田舎の経済は崩壊しました。
商店街はシャッターが閉まり、街の活気はそこに感じることはありません。
ある学者の方が言っていました。
300人が働いていた商店街が、大型スーパーができて30人の正社員と70人のアルバイトでまかなわれるようになった。
規制緩和や自由競争、価格破壊は日本の経済を衰退させる猛毒だった。
安定した雇用がないのに景気がよくなるはずがないのです。
健全経営が人件費の削減からって
根本が間違っていますよね。σ(≧ω≦*)
「田舎暮らしは車がなかったらどうにもならんわ」
高齢化と過疎化により買い物は離れた大型スーパーまで行かなければ手に入りません。
「昔帰りが必要やなぁ…。」
我々が子どもの時代は近所にいろんな店があって
地域で社会が成り立っていました。
八百屋、魚屋、靴屋、服屋…。
規制緩和で大型店ができて、田舎の経済は崩壊しました。
商店街はシャッターが閉まり、街の活気はそこに感じることはありません。
ある学者の方が言っていました。
300人が働いていた商店街が、大型スーパーができて30人の正社員と70人のアルバイトでまかなわれるようになった。
規制緩和や自由競争、価格破壊は日本の経済を衰退させる猛毒だった。
安定した雇用がないのに景気がよくなるはずがないのです。
健全経営が人件費の削減からって
根本が間違っていますよね。σ(≧ω≦*)
