アプローチテニスクラブのブログ-2012090214580000.jpg

吉野山に夏の間に、たくさんの子どもたちが林間学校でやってきました。



お盆を過ぎた頃、子どもたちと地元の若者たちが仲良くなり



肝だめしをすることになりました。



金峰山寺から脳天大神までの長い細い石段を



ひとりづつ下りて鐘を鳴らして帰ってくることになりました。



暗いくねくねと曲がり先が見えない石段を



子どもたちが一本のロウソクの灯りだけで歩いていきます。



自分の足音と時折ざわめく草木の音、ケモノの鳴き声…。



風もないのに揺れるロウソクの炎…。



何ヵ所かで待ち構えていた地元の若者が



子どもたちをおどかすと、悲鳴にならない声が山の中に響きます。



肝だめしが終了して旅館へ帰る道中、



「怖かったなぁ」



「うん、六番目のオバケが一番怖かったわ」



「えー、おどかしたのは五人しかいてないで…」



「えっ…、」( ̄▽ ̄;)



「あの枯れた木のうしろの人は?」



「あそこはすぐに谷で人は行けない…」



「…、」



「あれは、誰やったん?」



“カンカラン、カラン…”



その時、誰もいるはずがないのに、



鐘が弱々しく鳴りました…。





そんな話は…



いかがですか?