子どもがアブナイことをしていたり、まわりに迷惑をかけることをしていたら
よその子であっても“それはいけない”と注意するべきかも知れません。
それを聞いて、“ありがとうございます”と親が言えたら…、すごくいいかも知れない。
でも現実は、注意されたことを“文句”を言われたと感じる親が多いと感じます。
苦情を言う人ほど、注意されることが我慢できないのです。(きっと)
嫁が息子をスイミングスクールに連れて行き、泳いでいるのを見ている間
目の前を小さな子どもが2人が走りまわっていました。
自販機からストローをたくさんつかんでばらまいていたので
「ストローがなかったらジュースを買った人が困るやろ」と注意したそうです。
その後、息子が更衣室で着替えていると
またその子どもたちがロッカーの扉をバタンバタン!と開けたり閉めたり、
そして、ひとりがロッカーの中に閉じこめられて泣き叫びはじめました。(親はどこ?)
ようやく母親が気がついて「これっ、何をしとんの!」
一言叱り、また子どもたちを置いて
他のお母さん方とおしゃべりです。
親が側にいてる時はなかなか注意をしにくいものです。
“文句を言われた”と解釈されたら
自分が悪者になってしまいます。
でもやっぱり叱るべきでしょうね。(;¬_¬)
よその子であっても“それはいけない”と注意するべきかも知れません。
それを聞いて、“ありがとうございます”と親が言えたら…、すごくいいかも知れない。
でも現実は、注意されたことを“文句”を言われたと感じる親が多いと感じます。
苦情を言う人ほど、注意されることが我慢できないのです。(きっと)
嫁が息子をスイミングスクールに連れて行き、泳いでいるのを見ている間
目の前を小さな子どもが2人が走りまわっていました。
自販機からストローをたくさんつかんでばらまいていたので
「ストローがなかったらジュースを買った人が困るやろ」と注意したそうです。
その後、息子が更衣室で着替えていると
またその子どもたちがロッカーの扉をバタンバタン!と開けたり閉めたり、
そして、ひとりがロッカーの中に閉じこめられて泣き叫びはじめました。(親はどこ?)
ようやく母親が気がついて「これっ、何をしとんの!」
一言叱り、また子どもたちを置いて
他のお母さん方とおしゃべりです。
親が側にいてる時はなかなか注意をしにくいものです。
“文句を言われた”と解釈されたら
自分が悪者になってしまいます。
でもやっぱり叱るべきでしょうね。(;¬_¬)
