アプローチテニスクラブのブログ-2011082109590000.jpg

アプローチテニスクラブのブログ-2011082110230000.jpg

息子の通うスイミングスクールで



ひとりだけ離れて違うことをする子がいます。



準備体操の時にプールに入ろうとする。



練習の時にお風呂に入りに行く。



そのためにひとり先生が説得に走ります。



親は「授業料を支払っているんだから、言い聞かせて指導するのが当然!」と思うか、



「他の子や先生に迷惑をかけるので、この調子なら通うことも考えなければ…」と思うか。



スクールの対応も、「ひとりひとりに、きちんとした指導を…」と考えるか



「きちんと保護者の方と話をして、授業を受けるように指導してもらわなければ」と考えるか



「本人にやる気がないので好きにさせておく」と考えるか。



学校での学級崩壊もこんな感じなのでしょう。



さて、どういう対応が一番望ましいのでしょう?



お母さんたちは知らん顔で世間話に熱中していますが、



突然「ちゃんと指導してください!」と怒りだすのでしょうか?



最近、小中学校の管理職試験を受ける方が激減だそうです。



教育大に進学しても教員免許を取得しない人が増えてるそうです。



責任追及ばかりされ、身勝手な要求に応えなければならないこの時代、



人との関わりを避け、責任を回避する道を選びたくなる気持ちもわかります。



「子どもたちをどんな子に育て、どういう社会を作りたい!」



そんな理想は目の前の壁に阻まれて見えず



逃げ道ばかりを探す明日に



何を期待すればいいのか?



みんなで少しずつ壁を壊していかなければ



大きな壁に囲まれて真っ暗闇になりそうです…。



by 里田

人気ブログランキングに参加しています。

↓1日1回 ポチッとクリックお願いします

人気ブログランキングへ ←どっちもね