アプローチテニスクラブのブログ-2011010521460000.jpg


9日の出初式での“団長の訓示”が思いつかない…。<(_ _;)>




何かヒントがないものかと、本屋で手にとった


『座右の銘が見つかる本』(今泉 正顕)<三笠書房>です。





無数の教訓があるが、万人にあてはまらない。が、教訓の選択は君自身にある。


気持ちを熱くし、心を動かす言葉が生きる財産になる。


と始まり、様々なケースや分野に分けて綴られています。


あまり“訓示”のヒントにはなりませんでしたが





印象に残ったのは(人間関係と世渡りの知恵)で、


『五知の知恵』というモノで


「難を知る」…つまづく要因は自分にあることを知る。


「時を知る」…時流と自分の立場・役割を知る。


「命を知る」…自分に与えられた使命を知る。


「退くを知る」…出処進退の心がまえを知る。


「足るを知る」…高望みをしないで分相応を知る。





(幸せに生きるヒント)で『成功の目的』…成功は結果であって目的でない。





(愛情、結婚、家庭について)『理想の相手』…理想の夫、理想の妻を得ようとするから失望するのだ。ヾ(・ε・。)ォィォィ




ありがたい格言(言葉)を知るだけで


なんだか賢くなった気がします。( ̄▽ ̄)b




by 里田



人気ブログランキングに参加しています。

↓1日1回 ポチッとクリックお願いします。

人気ブログランキングへ ←どっちもね音譜