アプローチテニスクラブのブログ-2010051012370001.jpg

アプローチテニスクラブのブログ-2010051012370000.jpg

アプローチテニスクラブのブログ-2010051012410000.jpg


メダカを屋外飼育していると

メダカだけでなく自然の中の一部として生き物の観察ができます。

気温の変化とともに、コンテナの中では

水草は葉を広げはじめ

水質は“グリーンウォーター”と呼ばれる植物性プランクトンを含んだ緑色の水になります。

グリーンウォーターはメダカの飼育にはいいと聞きますが

見栄えも悪いし、夜になると酸素不足になることもあるらしいです。

やはりキレイな澄んだ水にしたいので少しずつ水換えをしますが、すぐに濁ってきます。

メダカの飼育は必要以上に手をかけない方がいいと聞きますが

なかなか黙って見ていられません。

コンテナのあちこちに透明の塊を見つけました。

手にとり虫メガネでみると小さな貝の形に見えます。

カワニナは“卵胎生"と言われる小さな貝の状態で生むらしいので

これからウジャウジャ、カワニナが増えるのでしょう。

既に駆除しなければいけない状態なのに…。

カワニナにホテイアオイが喰われてしまいました。

アナカリスもヤバイです。

雑食性なので、バランスが崩れるとタイヘンです。

イッパイ食べてたくさんウンチもするので水質が悪くなります。

生態系って微妙なバランスで成り立っていると実感します。

きっとクジラやマグロの捕獲量も、そんなに簡単に決めたらいけないと思います。

by 里田


人気ブログランキングに参加しています。

↓1日1回 ポチッとクリックお願いします。

人気ブログランキングへ ←どっちもね音譜