令和はバブル崩壊で始まるのかしら? | そこのあなた、そんな不動産を選んではいけません!

そこのあなた、そんな不動産を選んではいけません!

不動産鑑定士から見た不動産について書きます。
勉強会も開催します。

こんにちは。
不動産鑑定士、不動産投資コンサルタントの浅井佐知子ですニコニコ

 

ついに令和になりましたね。

私も3時代を生きたことになります(笑)

「令和元年、早くも不動産バブル崩壊の兆候」

という記事を読みました。

「首都圏マンション、売れ残りが異常な水準」

『東京23区で新築マンションの価格が
高騰し始めたのは13年から。

最初は建築費の高騰が大きな要因だった。
そこへ史上最低金利を実現させた
異次元金融緩和が加わる。

15年は中国人の個人投資家の爆買いや
富裕層の相続税対策による
タワーマンションの購入が重なり、
一気に局地バブルが膨らんだ。

その後、高止まりの状態が続いたが、
「かぼちゃの馬車」の不正融資事件を機に、
金融機関が個人向け不動産融資に
ブレーキをかけたため、
新築マンションも売れなくなった。

「平成」は、不動産バブルの崩壊とともに始まった。
「令和」は再び現在の不動産バブルの崩壊とともに始まる。』

■浅井佐知子のひと言

新築マンションが売れなくなったのは、
価格が高くなりすぎたからだと思います。
また、都心は開発しつくされて良い場所に
大型のマンション用地がないのも原因です。

かぼちゃの馬車の不正融資事件は
会社員の不動産投資の融資にブレーキを
かけましたが、区分マンションや
実需不動産の融資にはあまり影響がない
ように感じます。

いずれにせよ、マンション価格は新築も中古も
上がりすぎたので、いったんこの辺りで
下落するかもしれませんが、
大きな下落はないと思います。

令和は不動産業界にとって、
改革の時代になるかもしれません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

仕事のあと、いつものレストランで、
ちょっと贅沢しました。
美味しいものを食べると元気になりますね(笑)

 



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『良質な不動産情報とサービスで人を幸せに!』
不動産鑑定士、不動産投資コンサルタント  浅井佐知子


■不動産投資スクール

★5月11日(土)


スクール参加はこちらから


●スクール内容

「出口」

区分マンションの出口は?
築古戸建の出口は?

中古アパート、
新築アパートの出口は?

何年目で売るのが
利益最大化になるの?

購入前に計画を立てましょう!


■無料メルマガ「今すぐできる不動産投資の第一歩」のお知らせ

リスクを限りなく低くして、月30万確実に稼げるようになる方法、セミナー情報及びマル秘情報、不動産投資で失敗しない方法などをお届けしています!

ぜひ無料メルマガを活用してください。