My Favorite Things | アプリ児童デイサービス不動前

アプリ児童デイサービス不動前

「アプリ児童デイサービス不動前」 のブログです。

お問い合わせは 03-6417-9496 までお気軽に♪

コンニチハ。

 

 アプリ児童デイサービス不動前の土岐です。

 

 今回は「愛の手帳」について書かせていただこうと思います。このブログ読者はご利用児童の保護者の方々が大半を占めているのかなぁと想像しています。ですので、東京都在住になるかと思いますが、実は全国レベルで「愛の手帳」と言っても、人によっては「???」と反応されるかもしれません。一般的には「療育手帳」と言って、各自治体によって名称が異なってきます。「愛の手帳」となっているのは、東京都・横浜市(政令指定都市)だけなんです。例えば、「愛護手帳」 青森県・名古屋市(政令指定都市)・ 以前「みどりの手帳」現在は「療育手帳」 さいたま市(政令指定都市)その他の自治体は「療育手帳」となっています。

 また、手帳の色も各自治体で違っています。東京都はオレンジ・他の自治体は紺色やグリーン系が主流のようです。しかし、最近の傾向として、障がい者手帳(身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳)の大きさ・色・表記が統一されていく傾向にあるようです。

 また、ややこしいのが等級です。まずその度数区分(最重度~軽度)が、2段階から4段階と各自治体によって異なります。また、表記も違います。東京都は1度から4度と4段階で数字表記です。しかし、数字表記は東京都と名古屋市だけです。他の自治体はA・BとかA1・A2・B1・B2とアルファベット表記なのです。ですので、東京都は少数派だと言っていいと思います。で、その等級ですが、1度(最重度)>2度(重度)>3度(中度)>4度(軽度)です。

 また、「なんだよ。わかりずらいなぁー。」と思っているのが、この等級表記なのです。というのも、おそらくみなさんは18歳以上になると、障がい支援区分認定をすると思うのですが、その区分が6段階あります。内容は、 非該当<区分1< ~ <区分6と愛の手帳の度数判定と逆になっています。僕の感覚ですが、愛の手帳4度の方は障がい支援区分1~区分3ぐらいかなと思います。まあ、「愛の手帳」の度数区分が一番多い4段階なのは評価できると思います。

 ですので、話は最初にもどりますが、全国的には「療育手帳」がスタンダードとなっております。

 

では、おススメです。

 

●ミュージカル『スーホの白い馬』/パフォーマンス「POWER&SMILE」 SACミュージカルカンパニー

 SACとは、青鳥特別支援学校「表現活動部」の卒業生たちによって、2002年に設立された、障がいを持つ人々の唯一無二の舞台芸術カンパニーとのことです。現在では都内各所の特別支援学校の卒業生たちも加わって活動されています。先日、そのパフォーマンス公演があったので、楽しんできました。

 歌が上手い人・ダンスが得意な人・そのキャラクターになりきって演技している人など、みなさん表現することに真剣に取り組んで、なにより楽しんで演じているのが素敵でした。アンケートには、どの演者推しですかみたいな項目もあって、記入してきました。

 

光岡音々(ねおん) SHIORI EXPERIENCE ジミなわたしとヘンなおじさん

 僕としたことが、The 27 Club を題材にしたマンガの存在を今まで知らなかったなんて、最近読み始めました。The 27 Clubとは、27歳で急逝した伝説のミュージシャンたちのことなんです。ロバート・ジョンソン、ブライアン・ジョーンズ、ジム・モリソン、エイミー・ワインハウスなどなど、僕の大好きなアーティストだらけです。作中では、ジミ・ヘンドリックス、カート・コバーン、ジャニス・ジョプリンが登場しています。(14巻までで、その先は読んでいません。)もうシビレまくりです。

 本題に入りますが、光岡音々は、吹奏楽部部長(トランペット担当)で、楽譜と楽曲の奴隷として正確無比なパーフェクトな演奏のために、ストイックに生活の全てを吹奏楽に捧げているエリート中のエリートです。しかし、練習中に突然指が動かなくなり、トランペットを落としてしまいます。その後、自分の練習が足りないためと勘違いして、これまでにも増して練習量を増やし、自分の心と体を追い詰めていきます。そして、局所性ジストニア(いわゆるイップスのようなものだそうです。)と診断されます。本人の知らないうちに強い精神的ストレスが蓄積していたのでしょう。その性格のせいもあるのでしょうが、言うことを聞かず、練習に突き進む彼女に母親(ジャズベーシスト)と顧問の先生(音々に吹奏楽へすすむ道を決定づけた憧れの人)が止めに入ります。

 そして、軽音楽部と演奏する機会があり、その時に心と体が解放されて、指も問題なく動き、圧倒的パフォーマンスで演奏する楽しさを取り戻していきます。当時、コンクール全国優勝の部活カーストトップの吹奏楽部から、部室もなく倉庫を掃除して使っていたカースト最下位の軽音楽部へと転部します。

 マンガのストーリーが部活だけでなく、音楽について多岐にわたり面白く読んでいます。また、ジミが言う、「そこに〝魂の叫び”はあるのか?」との〝魂の叫び”に〝ブルース”とルビが振ってあるセンスがいいんです。

 音々ちゃんに、GLIM SPANKYの「ワイルド・サイドを行け」もしくは、ルー・リードの「ワイルド・サイドを歩け」の楽曲を捧げます。

 

 最近の僕は、シャンパンやスパークリングワインをよく飲んでいます。というのも、去年の年末にシャンパンを飲んでいると、ふとマルタン・マルジェラの映画を思い出したのです。そして、白い粘土と黒の綿テープを買って、映画にあったコルクネックレスを自作しているんです。

 マルジェラは服の構成要素をひとつひとつ解体し、それを丹念に検討して、違和感が生まれるようなひねりを加えて作品をつくり出していくといった感じでしょうか。どこか川久保さんと同じ匂いがするのですが、やはり違っていてマルジェラはまぎれもなくマルジェラなんです。マルジェラ本人期の商品、大好きです。

 

 そして、My Favoriteな短歌を2首。

 ほんとうにあたしでいいの?ずぼらだし、傘もこんなにたくさんあるし(岡本真帆)

 問十二 夜空の青を微分せよ 街の明りは無視してもよい(川北天華)

 

 

 最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。