10m7d
おはようございます
GW始まりましたね〜
我が家も、旦那さんは珍しくGW余裕がありそうで嬉しい限りです
どこも出掛けられないし、出掛ける場所もないけれど、対策しつつ、ワンオペではない日々を満喫しようと思います
さて、ベビーパークに通い始めて2ヶ月半が経ちました
現状をまとめておこうと思います
通って良かったこと
✔︎娘との接し方の勉強になる
→先生の話し方や声掛けがとても参考になります!
言葉のチョイスを勉強して、お家で娘と遊ぶ時に使うようにしています!
✔︎近い月齢の子と触れ合う機会ができた
→現在娘はBクラスなのですが、なるべく誕生月が近くなるようにクラス分けしてくださってます。
月齢が近いとママ同士の悩みも共感できるので、お話も弾みやすいです。
✔︎褒めてもらえるので自信に繋がる
→先生がとっても褒め上手!
「○○ちゃん、とってもよく集中できたわね〜」
「○○ちゃん、手拍子で盛り上げてくれてありがとう〜」
先日は授業後に、「娘の表情がとっても豊か、いつもニコニコしている」と褒めていただきました。育児をしていると、娘との接し方、日々の過ごし方が合っているのか不安になるのですが、こんな風に褒めていただけると本当に本当に嬉しくて自さんに繋がります。
✔︎お母さん同士の会話でリフレッシュできる
→授業前後、授業中にお話しする程度ですが、ありがたい事に皆さんとても良識ある穏やかで優しい方ばかりなので話していてとても楽しいです。
恵まれてるなぁと感じます。なによりリフレッシュできます!
✔︎遊び方を教えてもらえる
→今の月齢でこういうことができるといいんだな!という目安が分かるので、おうちでも実践しやすいです!
通っていて「んー…」と思うこと
✔︎お月謝が高い
→幼児教室の相場自体が高いのだと思いますし、人それぞれ感じ方は違うと思いますが、正直に私は「高いなぁ〜高い高い…」と思います。
この年齢のお教室通いって「結果を求めるわけじゃない!」ってところが、より高いと思ってしまう原因なのだと思います。
✔︎毎週やることがほぼ同じ
→完全に同じではないですが、「ほぼ」同じです。
そうなると結局「毎週同じことやってこのお値段かぁー」と、またまたお月謝の話になってしまうんですよねー
✔︎Bクラスの年齢幅が広すぎる
→9ヶ月〜1歳3ヶ月って成長が著しい時!
振り替えも柔軟に行ってくださるので、いくつかの曜日のクラスに参加したことがありますが、
・うつ伏せのまま動かない子
・ずり這い始めでゆっくり進む子
・すごいスピードでずり這いする子
・ハイハイする子
・つかまり立ちする子
・支えなしで歩いてる子
が混在してる時もあり、カオスでした
*ただ、次から進級の子と今週から進級してきた子が混ざっていたから起きた現象だったようです。
✔︎フラッシュカードや英語要素が少ない
→英語は1分程度
フラッシュカードも2分程度
フラッシュカードの効果について勉強したわけではないですが、お家でやっていないことなので、できればプロの方にやってほしいなぁ…と思います。この点は、体験に行ったイクウェルの方が多少多かった気がします。
以上です
あくまで、私の感想、私の通っているベビーパークでの話なので参考程度に…。
幼児教室は、本当に「先生」が大事だなと思います。幸い、今の先生はお母さんのように温かく、1人1人をちゃんと見てくれているので安心できます。
ただ、先生の発言に「もや…」とする時もたまにありますが、これは私自身が神経質になっている時だけ!!
娘は先生に近寄って行ったり、先生の顔をじーーだと見に行ったり、大好きな様子なので相性が良いと感じています。
あと、通っていなかったらこういう世界があることを知らなかった…と思うと、通ってよかったなぁと思います
今のところ保育園入園までを目処に通い続ける予定です(お月謝高いけど…
)
ラッパがお気に入りの娘…♡得意げな顔でカメラ目線してます
「綺麗な音でるね〜パチパチ〜」と拍手して褒めると、ずーっとやってます
私も吹くたびに褒めて酸欠になりそうです