ふと、窓の外を見ると『しつけ•••』と書いてある。
ん?と思い、よく見ると空手道場の看板だった。
道場でしつけします。
家庭の問題解決します。
不思議な感覚になった。
違和感っていうか。
ただ、教員やってると、『しつけ』が、他人任せになっている家庭もあるってことはなんとなくわかる。
根本解決にならない。
『しつけ』は、親の責任で行うのが原則。
これは譲れない。
よく、「子どもがストレスを感じているようだ。」的な話を聞くし、ブログ読んでいても見かける。
ショッピングセンターでよく見かける、親の対応で疑問を感じることもある。
たとえば、
自動販売機で子どもにお金を渡しジュースを買わせた。
どうやら、その子はアンパンマン図柄が欲しかったらしい。
いきなり泣き出した。
泣き止まない我が子(?たぶん)に、お金を渡し、また、買わせた。
ありえーん。
おかしい。
勉強できればいい?テストの成績だけよければいい?
違うやろ。小さいときからの積み重ねがないと、後々大変だと思うけど。
電車で見かける、携帯ゲーム。数独。
ほとんど『個の遊び』
電車だけでなく、家族連れで食事でも携帯ゲーム。
この、個の遊び。家族で行動してても個の遊びに没頭するってのは、結構異常だと思うけど。
まぁ、与えれば静かにしてるからね。
個を尊重って話、個性とか色々お偉いさんが、言ってるからさらに変な風に重要度が増しちゃって。
しつけは、親の責任。
物を与えれば親の責任を果たしたことにはならん。
でなければ、
親へ依存し続ける自立できない大人、
甘い金儲けばかり追いかける大人、
自分の間違いを他人のせいで済ます大人、
を増やすだけだ。
実際多くなってきてるけどさ。
ペーパーで点が取れても、社会に出て通用せず、自分の力で問題をクリアできない。
ゲームするなって、わけじゃない。
大人の、都合でやらせるなってことです。
しつけは、親も子も忍耐ですわ。
でも基本。最短で、効果が、でるものなんて、ない。あったら教えてください。