手帳替えのシーズンになりました。
手帳には、色々思い入れがあって。
今まで使ったものについてはすべて保管してあります。
進路指導をしていたとき
実習先訪問から、実習先開拓。就労先との打ち合わせ。
その頃、進路だけではなく。
クラスも持っていましたし。
大学にも行っていました。
とどめで癌に振り回されました。
でも、なんとかやってこれたのは、スケジュール管理があってこそでした。
手帳については、昔から色々試しています。
正直、管理しないと無理です。
覚えきれません。
授業の準備にしても。通知表にしても。実習先との打ち合わせにしても。
すべては無理。
調整が必要で。それにはどうしても手帳が必要でした。
ちなみに、一番長く続いているのが、Googleカレンダーです。
今も、これで予定の確認はすませています。
行動記録については、すべてEvernoteで管理しています。
Todoについても、iPhoneのアプリで行っています。
予定表については、紙ベースで持っています。
数ヶ月単位で予定を考えるとき、やはり紙のほうがダントツいいからです。
まあ、GoogleカレンダーをA5用紙に印刷するだけなんですけどね。
学校では、年間計画を立てますけど、よく使うのが縦に予定が書かれているものです。
個人的に使いにくくて。
やはり一週間単位ってのは自分の中でリズムができるので考えやすいんです。
Todoについてですけど、iPhoneで行っているのは理由があって、
終えた後に、記録をすべてEvernoteに送ることができる。
やってきたものについては、すべてEvernoteに残っているので
行事ごとに見ていけば、来年度同じことをするときの計画が立てやすいです。
だらだらと、職員室に残って仕事するのが嫌なだけなんですけどね。
Todoについてですけど
日々の生活で決まったことは必ずあって、
例えば
通勤時間であったり。
睡眠であったり。
食事であったり。
朝の準備であったり。
洗濯干しであったり。
ゴミ捨てであったり。
食器洗いであったり。
子どもと風呂にはいることであったり。
そういうのもTodoに入っています。
やってみると分かると思いますけど、
24時間のうちで残された時間は1-2時間になってしまいます。
それを、どう使うかは自分次第ですし、その時間に自分は大学の勉強を入れました。
同様にカレンダーについてもすべてごちゃまぜです。
使いにくくないか?と言われる方もいますけど。
職業柄、決まった時間での仕事ですから公私使い分けやすいのかなと思います。予定は結構ばっちり分かれます。
手帳については、市販のものではなくルーズリーフに印刷して使っています。
Googleカレンダー使っているからです。
ちなみに中学校にいた頃はよく、教員用の手帳つかってました。
予定は、職員会議で出されたものや学年会で出しているものをのりで貼っていました。
自分の仕事がやりやすいように突き詰めていったらこうなったって感じです。
決まった形というのはないと思っていて、
さらに使いやすいなと思うやり方が見つかれば
変更を加えていくんだろうなと思います。