一年に1~2回ほど、『校長面談』なるものがあります。
世間様が、教員はあーだこーだって話から、
教員評価って方向性ができ、
それを元に校長が面談をするようになりました。
正直、教員の資質ってやらせないとわかんないと思うんですよね。
理科でやってたときはあんまり気にならなかったですけど、
特別支援に変わって少しこの『資質』ってものがかなりあるんじゃないかと思うようになりました。
ちなみに、私には、その『資質』まったくございません。
ですので、教員評価の自己評価は常に最低ですし、『どうすればそれが改善されるか。』しか毎度書かれておりません。
中には、常に自己評価満点の方もいますけどね。そうなりたいものですけど。
個人的な意見ですが、
通常学級の運営と特別支援学校の学級運営については、教員としての仕事にはあまり変わりはありません。
ただ、運営以外の場面。
たとえば、問題行動に対する支援方法とか、
医療機関との連携とか。
家庭、医療機関などとの連携ができるか。
それは、その教員の能力、資質と思うわけです。
言語指導、給食指導を例とすれば、
行き過ぎた指導をされる方もいます。
医療機関との棲み分けができていない。
教員の世界が文系出身者が多いこともあるからでしょうか。
自分のように理系出身者は、理解不能な場面も多々あります。
どうも、『自分がやらないと!』って意識が強すぎるんやないでしょうか?
専門家はいるんで。そっちに任せたほうが絶対いい。
校長面談では、毎度毎度そのことを話してます。
いくつかの改善もあり、専門行動療法士の方と結びつけることができたり。
言語療法士からのアドバイスをもらえるように支援体制を整えてもらえるようにしたり。
使えるものは使います。言い方悪いですけど。
昔、「お前は策士だ。」と笑って校長に言われました。
権力ありませんから。持っている人の力を借りて環境をかえます。
一番、影響がでるのは子ども達ですから。
面談で、なぜ心理にこだわるのか聞かれました。
「特別支援教育に必要だからです。」と答えました。
その延長には、まあ色々あります。まずは、臨床心理士。これ以上は、まだ言えてませんけど。
棲み分けの話と矛盾?してないんですね。これは。
ABAを勉強しなおすようになり、専門的な知識を持っているという資格はもってて良いと思うんです。
「本を読んだから知ってますよ」は、正直無責任だと思うわけです。
特別支援教育の教員免許状?学校で教えていいよって免許でしょ。
行動の理解にはやはり心理学は必要だと思いますし。
あてずっぽで子どものパニックの理由をつけて対応してるのはおかしい。
視点や行動の原理は学ぶ必要がある。絶対に。
これを正直に話したら、絶句してました。
最後は、「体のこともあるから無理するな」と理解してもらいましたけどね。
一人15分のはずが、60分。咳き込みながら。笑
単なる一教員の意見にしっかり校長が向き合ってくれる間は、この『教員評価』と『校長面談』はうまくいくのではないかなと思います。