
うーん。
仕事は、教員やから文系。
大学卒業までは、理系。
心理学は、どっちなんやろか。
個人的には、理系要素強いなと思うんやけど。
教員の教科は理科です。
え?じゃあ理系やないの?
、、でも。毎回同じネタを繰り返すわけですし、教科内容は関係ないように思います。むしろ教科書を読み取らせるなら、文系要素強くないですか?
ただ、理解については、理系要素強いなと思うんですよ。あと、『行動』ね。生徒の行動の捉え方は、行動の客観的判断です。なので、そのまま説明をすすめるとたまにひかれます。
教員の多くは、生徒のことを主観的要素が強く個人的な感覚で捉えることが多いです。間違いはそこまでおきないですが、感情的になる方は一定数います。『問題行動』ってのも生徒指導であがりますが、話していて「それ何の行動を基準に言ってんの?」とよく突っ込みます。説明できない方は、大体が主観的判断なことが多いです。
特別支援学校にいたってのも、その感覚を強くさせてるように感じます、、が。
個人としての文系理系で言うと、理系ですかね。なんとなく、相手の理解がすとーんっとすすむ。
でも、本好きだし。そこは文系かなぁ。笑