退職 | なんとかなるもんだ

なんとかなるもんだ

2013年:膀胱癌再発
2016年:ブルガダ症候群、身体障害者手帳取得。
2017年:てんかん、右目緑内障
2018年:腎盂、右腎嚢胞
2019年:右目白内障、右多房性腎嚢胞
2021年12月膀胱がん完治
2022年左目緑内障
2023年膀胱内に変異箇所あり経過観察

妻2019:乳癌

俺じゃないですよ。

同僚がです。

同期はすでに三人精神疾患に苦しみ。
色々な理由で辞めた男の同期は○人。書けね~。


ある本にこうありました。

精神疾患になりやすい職業のは教員だ。

その本にはこうも書いてあった。


『特に変化のないルーティンワーク

極度のストレス

無理難題押し付けてくる保護者たち

終わりのない労働

区切りのない労働時間ある意味それは違法じゃないの?

やりがいとかそういうので片づけるな。

でも、10%楽しいと感じる時間がある。

それが受け入れることができたならもう少し教員を続けてもいいのかもしれない。』


まさしくそうだと思う。
読んでいて少しスカッとした。

退職はある意味大きな決断。

でも。

家から出ることもできなくなるくらい苦しむことになって。
勇気ある退職といえるのか?

週刊誌見れば教員の質がどうこう
教員の非常識
教員の給料がどうこう
教員はボランティア
どっかの市長さんもそんな意見言ってたな。
じゃあやってみろよと言いたい。

給料は減らされるばかり。
残業手当?あるわけ無いじゃん。
付いていた手当はドンドンカット。
週20-30の手当のつかない残業が当たり前。
だって。
生徒と一緒に帰ったら
なんの準備もできないやん。
17時帰宅・・・できるかっ!
でも家庭のある身では辞める決断はそう簡単にはできない。

やりがい?
そんなもんで片づけてほしくない。
でも。そこにしがみついてやるしかない。

さらに実習生も受け入れる
無償で
教員に何を求めてるのかね?

周りが壊れていく。

お疲れ様でした。それすらも言えない。

そんな言葉じゃどうにもならん。


盗撮やら猥褻で捕まった奴いるみたいだけど。
そんなどうでもいいアホアホな1%の奴らを取り上げずに
やりがいという言葉になんとかしがみついて頑張っている
他の99%のまっとうな教員の職業としての現実を
正しく理解していただき、伝えてほしいものだ。