電池について熱く語りたいと思います。
年単位でやっと落ち着くところに落ち着いたので。
結論から書くと
『電池は容量2400mAh以上の余計な充電器がいらないC端子充電がおすすめ。』ということです。笑
ここに至るまでほんと長かったです。笑
きっかけは、時計の電池が切れたことでした。そのときにたまたま買ったのが、ダイソーの充電式乾電池でした。充電器が固定なのでちょっと嫌でしたが、電池を買わなくていいという問題からは解放されました。そこから、家のもので電池を必要とするものは、ほぼ充電式乾電池に替えました。数本予備があれば、充電しておけば入れ替えて終了です。時計の電池とかは、意外に充電しなくても保つんですよね。リモコン類も全部切り替えました。
しかし、厄介な問題が浮上しました。100均の電池なので容量が1000mAhくらいしかなかったんですよ。しかも1.2Vだったかな。で、一番困ったのが電動歯ブラシでした。買い替えて充電式にしても良かったのですけど、充電しているときに使えないじゃないですか。時間がないときに限って動かなくなる。根本解決にならないと思ったんですよ。
そんなときに見つけたのが、ダイソーで見つけたHisenseのC端子で充電できる乾電池でした。
今はもうモノがないので、細かいことは覚えてないんですけど、容量は変わらないんですが電圧は1.5Vくらいでした。そんな大きく変わったわけではないのですが、このC端子充電に替えたことで楽さが激変したんです。
C端子に完全移行してから、試行錯誤の数年間があったのですが、ふと『まず容量増やせばよくね?』と思ってamazonで検索したたわけです。今更感ですけど。amazon探してみたらたくさんある。
で、ちょうど使用回数にも達していましたし一気にこれに切り替えました。
かなりいいです。電池ですしね。1000回充電回数ってのもありますが、1回の充電で私の使用方法だと電動歯ブラシだと2週間ほどもちます。単純計算で38年くらいじゃないですか、、、。そんなに使わんて、、、。それこそ長く持っているわけでもないですし。適度でいいので、使用方法に合わせて買ったのが、このamazonの商品でした。
現在ワイヤレスマウスもキーボードについては単4乾電池なので別のものになりますけど、基本はC端子充電です。
ワイヤレスキーボードなんて年単位で電池持ちますし、他のメーカのものより少なくてもいいという判断でした。
11月15日追記
昨日、電池式の電動歯ブラシをフィリップスの乾電池式のものに変更したところ、おすすめしたamazonの充電式乾電池では動きませんでした。おそらくAmazonの電池に搭載されているリチウムイオン電池保護の機能が、フィリップスの電動歯ブラシのモーター始動時の急激な電流変化を『異常』と判断し、出力を止めてしまったからでしょう、、、。電動歯ブラシのような高出力機器は、別途電動歯ブラシでの動作報告があるか、高出力機器向けと明記されている電池が必要ということでしょうね。
ですのでamazonの充電式乾電池自体がおかしいというわけではなく、急激な電流変化に今回の電池がついていけなかったという結論です。そもそもこの急激な電流変化をもたらす機器というもの自体が少ないので、そのあたりは今回収穫だったのかなと思います。まあ一番のおどろきは新たに買ってきた充電式DAISO電池では問題なく動いたことですね。おそらく、DAISO乾電池は高出力対応しているということです。恐るべき100均電池です。容量を犠牲にしただけということですね、、、。今はそれで歯磨きしてます。
電動歯ブラシなどの始動時の電流変化に耐えれそうなC端子充電式乾電池あたりも今後調べてみようかなと思います。今回のことは歯ブラシを良いものに替えないとわからなかったわけですが、それは今まで使っていた電動歯ブラシが、単純にブルブルいってるだけのものだったってことなんでしょうね。機器単位での使用は自己責任かなと思いますが、個々の商品についての動作の有無はやはり自分で確認するしかないのかなと思います。
一時期、これでスマホの充電もすればとも思ったんですが、そもそも
1.5V乾電池で「5V 2A」を安定供給するのは、無理で
・理論上やるなら「4本直列×2並列=8本」構成。8本は実用にはならない
・2A狙うなら18650セル(リチウム)一択。でも、専用充電器いる。
結局、18650セルだと取扱も面倒だし、他のものと混ざると面倒だし。モバイルバッテリーは別途ってことに落ち着きました。
ちなみにこんなやつです
昔使っていたスマホカバーが充電器になっているタイプの頃が、個人的には一番安心感があって良かったです。基本モバイルバッテリー嫌いなんです。
今回思ったのは、やっぱダイソーはすごい。でも、100円ってのは限界値なんだなと。生活を改善するにはもうちょいお金がいるってことですね。でも、100円ですから、初期投資としては低く抑えることができますし、そこから改善点を探してピンポイントで必要なものに切り替え、自分の生活環境に落とし込める。
技術がすすめば、10年後にはまた違ったものが増えていますし。38年も使いませんし。笑
自分の使い方との調整かなと思いました。



