こんばんは〜


実は、兄の幼稚園、学級閉鎖しましてえーん


ただでさえ、年長さんのイベントのために夏休み前に3日もお休みが充てがわれているというのに、あろうことかクラス皆濃厚接触者扱いになってしまったので、合計10日もおやすみですゲッソリ


兄のクラスは不運続きでして、、5月に担任の新人の先生がメンタルで休職からの6月に退職して未だ担任不在、7月は教室の空調が壊れて教室もなくなり、、そしてトドメは学級閉鎖っていうね、不運を一身に背負ってるクラスなんですオエー


お隣のクラスの年中さんも、ほかの学年の子たちも、何事もなくうまくいってるので、うちのクラスのママたちはかなり溜まってます…えぇそりゃあもう煽り


私もあまりの不運続きにびっくりしてますが、元々居た保育園のことを思えばそれでも『有難い』の一言しかないし、結局幼稚園の環境は家庭の環境からの影響に比べれば大したことじゃないので、目下はこの早まりすぎた夏休みの攻略法を編み出そうとしておるところであります知らんぷり


いや、これは逆にチャンスだと思えばいいのですよ…教育ママとしての物申す飛び出すハート


これ〜は〜チャンス 

これ〜は〜チャンス

勉強(知育、ワーク、ピアノピアノピアノ)

しなおそうウインクスター


というわけで、やったことにっこり


じゃーん、なぞぺ〜迷路入門編飛び出すハート


(左手にさけるチーズ持っててお行儀悪いのは見逃してください…)




絶大な信頼を寄せる高濱先生の、有名なアレです昇天兄は迷路はまぁまぁ好きなので、やってくれるかドキドキしましたが、面白かったみたいでかなりサクサク進めてくれましたニコニコ


夏から、ワーク再開してやろうと思ってたので、いい出だしになりました飛び出すハート


からの〜指差し


こどもチャレンジ『いきものかんさつGO』を使って、生き物たちの生きる場所を地球儀で見てみました。



フィンランドから友だちが遊びに来て以来、世界が身近になったよう。


『この真ん中の線(赤道)はなに〜?』

『フィンランドも日本も、ロシアのお隣だね』


などなど、脱線しながらもアフリカ大陸やオーストラリア大陸など確認してみましたニコニコ



チャレンジの知育おもちゃは本当によくて、兄は年少から始めたのですが、未だにおもちゃは現役でよく遊んでます。


くもんの世界地図パズルも、フィンランドの友人が来た翌日に出してみたら、喰いつく〜飛び出すハート


日本地図パズルが大好きなので、こちらもハマってくれました昇天

こういう知育おもちゃって、出すタイミングって大事だなーっていつも思う。






そして謎の建築物もつくってみました。


DAISOの紙ストローで、5階建てのおうち指差し



自分より高いと喜んでました。


横にして電車🚃



そしてそして、、私がピアノを弾いてたら、こっちに来ましたラブ4月に発表会で弾いた曲の楽譜を取り出してきて、弾いてました〜キューン

自分から弾きにきてくれて、嬉しかったですニコニコ


今のうちに、教育ママ的には次の先生を見つけておきたい…ところであります(本音真顔)✨


『ピアノは、もう習わないの?』おそるおそる。


『前の先生みたいな先生がいい』


とのことで、ピアノ自体はやっぱり嫌ではなさそう。私が魂を磨き続けることを前提に、この際前向きに次の先生を検討したいと思っています照れ


しかし、8か月の弟を小脇に挟みながら知育するのって、半端なくつらかったネガティブやっぱり公園遊びがないともたないでーすオエー