あけましておめでとうございます~おせち2021 | おいしいじかんとちいさなしあわせ

おいしいじかんとちいさなしあわせ

Oishii jikan & chiisana shiawase
ワーキングママの簡単おうちごはんと子育ての記録

新年あけましておめでとうございます。

 

本年も「おいしいじかんとちいさなしあわせ」をよろしくお願いいたします。

 

 

昨日は21時におせち作りを終え、   ワインを飲みながらカウントダウン。   
 
ワインを飲んだ後ってすぐ寝ちゃうんですけど、   夜中にばっちり目が覚めて眠れず。。。   
 
しかも、マイナス12度とかの最低気温だったので、   寒くて熟睡できず。。。  
 
 朝7時半に起きたものの、家族は全然起きなくて。   
 
パパさんが9時頃起きてきて、福袋を買いに行きたいというので、   
 
朝ごはん前に買いに行ってきました。   
 
いつも混む時間帯に出かけていたけれど、   
 
早くに出かけたほうがストレスフリーでした。       
 
お餅も、おせちもほぼ昨日一日で仕上げたので超忙しかったです。   
 
大変だったけれど、ちゃんとおせちを並べて新年を迎えることができて、  
 
 感謝です。   
 
さやえんどうが高くてびっくりだったけれど、   
 
決して安くはない食材を使用するので、   
 
食材も無駄なくおいしくいただきたい。   
 
いつもは、家宝の重箱使用でしたが、   
 
毎年余るので、   今年はこじんまりな、実は百均重箱を使用しています。   一回り以上小さくなりました。       コロナ禍でこじんまりなお正月を迎えるご家族も多いと思います。   おせちの形も時代の流れでかわってくるのかな?   大きな重箱に作ることもないのかもしれません。   この時期にしかお店では見ない鯛を。   「めでたい」を祝います。   海老も重箱に入りきらないので、   お雑煮にに入れたり、茶碗蒸しも海老だしを加えたり、   少し味にも変化を持たせてみました。          
 
 
 
 
        

 

 一の重:初日の出を表す「かまぼこ」、学業成就を表す「伊達巻」、豊作を願う「田作り」、子孫繁栄を願う「数の子」、健康を願う「黒豆」

 

 

二の重:喜びを表す「昆布巻」、長寿を願う「海老のうま煮」、出世を願う「ブリの照り焼き」

 

 

三の重:筑前煮 先の見通せる蓮根、根を張り一家の繁栄を願うごぼう、円満を願う手綱蒟蒻、長寿の亀に見立てた椎茸など

 

 

ゆり根の茶碗蒸し、お雑煮をいただきます。

 

 

めでたいの鯛と茶碗蒸し、お雑煮をいただきます。       

 

 

 おせちはこどもには苦手というのは承知していますが、   

 

食材とおせちの意味を子供たちに知ってもらうために、毎年作っています。  

 

 年末に丁寧に餅を作り、掃除をして家に神様をお呼びする。福を招きよせる。   

 

そういった習慣は子供のうちから覚えていくことが大事だと思うのです。   

 

職場の女の子には、   「えっ!アップルさんおせちまでつくるんですか!お餅も作るんですか!」って驚かれたし、   

 

重箱も持っていることも驚かれちゃった。   

 

でもこうやってみると、百均重箱とは思えない見栄えだし、   

 

私も黒豆とかはいつも市販品だし、少しずつですが、   いずれはおせちレッスンもできたらいいなと思います。         

 

今日は最高もマイナス4度。   めっちゃ寒いです。   

 

これから両家の実家にあいさつに行ってきます。   

 

皆様にとって良いお年となりますように。   

 

 

ランキングに参加してみました。

よろしければ、応援のクリックをお願いします。



レシピブログに参加中♪
    ←レシピの検索にも便利です♪


にほんブログ村

 



おうちごはんランキング