秋鮭の竜田焼き南蛮漬けハスカップ風味 | おいしいじかんとちいさなしあわせ

おいしいじかんとちいさなしあわせ

Oishii jikan & chiisana shiawase
ワーキングママの簡単おうちごはんと子育ての記録

昨日は極寒の一日でした。

 

朝はマイナス9度とか。

 

本当に寒くて、何回も目が覚めました。

 

 

 

 

今日ご紹介しますのは、

 

今年、親子クッキングコンテストのメインに出品したレシピです。

 

著作権は、事務局にありますので、無断転載についてはご遠慮の程お願いいたします。

 

ハスカップは東胆振の勇払原野の名産品。

 

毎年、ハスカップを使用した料理を1品、取り入れてきました。

 

そして今年も。

 

被災地応援のためにも。

 

 

 

決勝大会でもこのレシピについて、5品のうちでいちばん審査員の先生の印象に残ったようで、

 

ハスカップをこのように使うアイデアに驚きました、とのコメントをいただきました。

 

砂糖と酢の代わりに使ってます。 

 

 

 

 

また、函館では、竜田揚げではなく、油を控えた竜田焼きにしたことも含め評価頂きました。

 

 

 

 

【材料】 4人分

 

鮭300g
玉ねぎ 1/4個
ピーマン、カラーピーマン 各1個
しめじ 1/4P
●水200cc

●醤油 大さじ2
●ハスカップジャム 大さじ2
鰹節 ひとつまみずつ

米油 適量

●鷹の爪輪切り 少々

 

 

1.鮭は、塩をふり、しばらくして水気をキッチンペーパーでふきとり、12個に切る。

 

2.ボウルに醤油、酒をいれて10分程漬ける。

 

3.バットに片栗粉を広げ、しっかり衣をつける。

 

4.フライパンに揚げ油を入れて熱し、180度になったら、きつね色になるまで揚げる。揚げ終わりを火を強めてからりと揚げる。

 

5.玉ねぎを繊維にそって薄くスライスし、ピーマンまたはカラーピーマンはヘタを切り落として縦に細く切る。

 

6.鍋に●の材料とピーマンまたはカラーピーマン、玉ねぎを入れて火にかけ、玉ねぎが柔らかくなったら火を止める

 

7.お皿に盛り、鰹節を添える。

 

 

ハスカップは、勇払原野原産の木の実です。

 

ハスカップとは、アイヌ語の「ハシカプ」が語源。

 

その意味は「枝の表面になるもの」との意味らしいです。

 

色は、ブルーベリーに似ていなくもないのですが、

 

実は少し小さくて、ブルーベリーが丸いのに対し、

 

ハスカップはいちごのような楕円形。

 

ブルーベリーは目に良いとされるアントシアニンが多く含まれていますが、

 

ハスカップは、このアントシアニンがブルーベリーの10倍も含まれているという説もあるみたいです。

 

 

 

そんなハスカップですが、実は傷みやすいので、

 

旬の時期しか生で出回っていません。

 

一般的にはジャムなどの加工品として出回っています。

 

今回、震度7の大きな地震の被害にあった厚真町さんは、

 

このハスカップの生産が日本一。

 

 

毎年、買っているけれど、

 

今年も購入したのは

 

早来の「早来かりんず」さんのハスカップジャムです。

 

 


 

来年のコンテストに向けて、

 

また献立を考えていかないと、ですね。