昨日は快晴でした。
このところお天気は良くて。
天気予報を見ていると、
内陸の札幌とかは最高気温23度とか。
北見は最低1度なのに最高気温23度とか。
えーっ!?
この寒暖の差が北海道の野菜がおいしい秘訣なんだとかって、
テレビで見ましたけれど。
朝着るべきものと、昼間着るものとギャップが激しいですよね。
23度とかなら半袖着たいくらい。
でも1度なら冬の気温だし、コートしっかり着ないとかなり寒い。
といいつつ、私たちの地域は気温が上がらなくて、
最高15度とか。
ある意味寒暖の差があまりない地域なんです。
レモンくんはバスハイクなんだーと張り切って保育園行きました。
年長となった彼も、保育園最後の年。
あんな一休さんみたいな小坊主だった彼が、もう5歳ですからね。
(マルコメくんみたいな坊主頭が見たい人はこちら&こちら見てください)
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
北海道のアスパラが旬の時期です。
なので、毎週1束は買っています。
アスパラって小さく切って炒めても、
コーンと焼いたの以外は子供たちにはちょっととっつきにくいみたいで。
高い野菜だけど、栄養価も高いし、
旬の時期のおいしさを知ってもらいたいなーと思って。
昨日、春巻きを作ったことは書きましたが、
皮を、2枚だけ残しておいて、
アスパラだけを巻いて、揚げました。
これがね、塩をふっただけの味付けなんだけど、
おいしかったみたいで、完売。
おつまみとしてもおいしくいただけそうです。
おつまみにも♪アスパラの春巻き揚げ by アップルミント15
奥にあるのは行者菜のかき揚げ。
少し焦げちゃったので、
レシピにはしてませんが。
塩をふっていただくというのが、
フライドポテトみたいでおいしくいただける秘訣なのかもしれませんねー。
子供に野菜をいかにおいしく食べてもらえるか、
永遠のテーマです。。。
大人になっても野菜が食べられない人って、
意外といますもんね。
(職場にもちらほら)
私自身も野菜嫌いを克服できた一人。
そんな食育活動を続けていきたいと思います。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
4年生となった姉さんが今算数で取り組んでいるのは、
3桁を1桁で割る、ひっ算の割り算。
「わからないから教えてー」と毎日言われます。
算数ってしっかりできるようにならないと、
つまずきを引きずる教科なんで。
そこはしっかりマスターしてもらわないとね。
これから面談があるので、
姉さんの学校に行って来なくては。
ランキングに参加してみました。
よろしければ、応援のクリックをお願いします。
レシピブログに参加中♪
にほんブログ村