昨日はまあまあのお天気でした。
子供達は思ったより早く起きて、
姉さんは頭が痛いと言い出して、薬を飲ませてみたのですが、
あまり良くならない様子。
レモンくんは退屈して、
チョコレートのクッキーを作りたいと言い出したので、
クックパッドのモニターのクッキーを一緒に作りました。
二人はパパさんが15時頃実家に連れて行きましたが、
姉さんは夜に発熱したそうです。
姉さんの書初め作品を見にお出かけしてきました。
極寒の数日の間、両方の実家とも、
水道が凍結したらしく。。。
古い家ってどうしても寒いのですよね。。。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
昨日は料理教室のためのお買い物を。
今週末、練習のため、キッチンをお借りすることになっているので、
使い捨て食器などを購入。
1か月後に迫った防災講座開催のための準備中です。
そして、日本国民にとって忘れてはならない、東日本大震災の日、
3月11日ももうすぐです。
週末の朝食です。
私が推奨している災害食は、
家庭にある身近な材料でつくれるものばかり。
私たち北海道民は、つい最近、大きな地震を経験したばかり。
ライフラインがストップすることも、物流がストップすることも、
経験済み。
冷蔵庫にあるものを順次消費することはもちろん最優先ですが、
それを消耗しきったとき、
冷蔵庫は使えないとなると、
糖質はとれても野菜やたんぱく質はどうしても不足しがち。
ごはんの朝食のほうがそれは体に良いのですが、
毎日ご飯が続くと飽きることもあるかもしれませんね。
そんなときのための主食になる蒸しパンと、
朝食向け3品をご紹介します。
カップスープの素で鮮やかな黄色の蒸しパン。
かぼちゃスープの素を使用します。
パンプキンシードがあれば、ちょっとおめかしできます。
豆乳を使うときはノンオイルにしてもおいしいです。
朝食はその日一日のエネルギーチャージの場所。
栄養のあるものをいただきたいですね。
【材料】 4個分
ホットケーキミックス 80g
かぼちゃスープの素 1袋
豆乳 80g
砂糖 大さじ1
パンプキンシード 12粒位
【つくりかた】
1.ボウルにホットケーキミックス、かぼちゃスープの素、砂糖を入れて最後に生地の固さをみながら豆乳を加えます。
2.シリコンカップなどに7分目まで入れパンプキンシードをのせ、、蒸し器で湯気が出てきたら、10分強火で蒸します。
マッシュポテトの粉でポテトサラダと、
切り干し大根とキャベツの野菜ジュース煮スープ。
野菜の栄養がたっぷりの朝食です。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
昨日は、子供たちは15時ころに実家にお泊りに出かけたので、
わたしは実家の母と姉を連れて、
書初め展の会場へ。
姉さんの作品を見てきました。
姉さんの作品は力強いのが特徴かな。
書初めは三年生からですが、
高学年になるにつれ、レベルが高い争いだな、、、と思います。
その甲乙たるもの、わたしにはわからないですが、、、
夕食後は、ダイソーで料理教室の準備のお買い物を。
食器の備品がないところなので、
食器は使い捨てを使用する必要があるため、
こちらも経費で購入する必要があるわけです。
領収書やファイルも必要なので購入。
まだ収入がない状態ですが、、、
上手にお買い物をして経費削減に努めたいと思います。
ランキングに参加してみました。
よろしければ、応援のクリックをお願いします。
レシピブログに参加中♪
にほんブログ村