【災害食レシピ】被災生活で新たなおいしさを発見!ガス炊きふっくら土鍋炊飯 | おいしいじかんとちいさなしあわせ

おいしいじかんとちいさなしあわせ

Oishii jikan & chiisana shiawase
ワーキングママの簡単おうちごはんと子育ての記録

本日2回目は、久々のレシピですが、

 

またまた災害食向けレシピです。

 

オール電化の方とか、ご飯を炊けず、食べられなかったという話を聞きました。

 

カセットコンロがあれば、炊くことが可能です。

 

できれば土鍋がよいのですが、鍋でも可能です。

 

家庭科の実習以来あまりガスで炊くことはなかった私ですが、

 

一昨年、娘が小学生になって親子クッキングコンテストに参加させていただくようになってから、

 

たまに練習しているんです。

 

ガス炊きで苦労したのは、水加減。

 

どうしても固くなりがちです。

 

ガス炊きのときは、電気釜のときよりも水を多くすることがコツみたいです。

 

それは吹きこぼれがあるからです。

 

 

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

しかしながら、節電もかねてこの1週間程で一日2回炊くと、

 

電気釜ごはんよりもおいしいと感じました。

 

被災生活で新たなおいしさを発見です。

 

 

皆様によりみていただきたいと思い、

 

クックパッドでレシピを載せました。

 

 

 

 

 

 Cpicon 非常時に役立つ基本のガス炊き土鍋ごはん by アップルミント15

 

カセットコンロ、土鍋、無洗米、水があれば可能です。

 

非常時のために、時々作ってみませんか?

 

 

 

米1合に対し、水は1カップ(200cc)なので、

 

覚えてくださいね。

 

これを覚えたら、炊き込みご飯等に応用できます。

 

 

 

今年は、クッキングコンテスト、出場できるかな?

 

書類審査通過出来たら、いいのですが。

 

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

 

 

姉さんは今週、月曜日から学校がスタートしましたが、

 

給食は「ごはんとみそ汁」のみなのですって。

 

牛乳も出ないので、水筒持参の連絡がきていました。

 

ただでさえ、品数の少ない給食なのに、あんまりです。

 

一方、保育園では、明日パン持参の日なのですが、

 

パンが入手しづらいので、ご飯持参でもよいです、とのこと。

 

昼休みに買いに行くとパンを買うことはできました。

 

少しずつ食品の種類や数も増えていますが、

 

やはり被災生活を実感します。

 

今日も早朝と昼頃に震度3の地震があったことですし。。。

 

 

 


ランキングに参加してみました。

よろしければ、応援のクリックをお願いします。



レシピブログに参加中♪







にほんブログ村




おうちごはんランキング