一昨日から降り続けた雪で、
久々15センチ程の積雪になった昨日。
除雪器具を収納してしまったばかりだったので、
めんどくさいと思ってサボっていたら、
朝は雪ががっつり固まっていました。
けど、暖かいのでどんどん溶けて。
突然の寒波って油断できませんねー。
早いもので、今日から4月!
エイプリルフールってやつですね、今日は。
エイプリルフールといえば。
やっぱり思いだすのはドラえもんのワンシーン。
「スタンドバイミードラえもん」でも最後にやっていたけれど、
「ドラえもん」ののび太くんがスネ夫やジャイアンたちに次々とからかわれ、
ドラえもんが最後に残した「うそ800」を使うシーン。
あれを使って仕返しをするんですよね。
けど、「ドラえもんは帰ってこない」という本音をもらして、
その嘘が現実になってドラえもんが帰ってくる。
原作まんがも持っていたので、感動したあのシーン。
毎回見るたびに涙もらっちゃいます。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
話は脱線しましたが、
食べたかったんですよ、筑前煮。
だから、彩りに必要な「絹さや」も高いなーと思いつつ、
奮発。
って、10枚も入ってなくて、100円もしたんですよー。
サブは揚げ茄子とほうれん草胡麻和え。
味噌汁は大根と大根葉の味噌汁。
これも姉さん大好物。
モニター以前にも作ったことがある、
柚子こしょうを加えて作った筑前煮。
ちょっとピリ辛でおいしいんです。
鶏肉とすごくあうのでね。
【材料】 2~3人分
・鶏もも肉 1枚(300g)
・人参 小1本
・蓮根 80g
・ごぼう 50g
・干し椎茸 4枚
・絹さや 5枚位
・ごま油 大さじ1
・醤油 大さじ2
・みりん 大さじ2
・酒 大さじ2
・三温糖 大さじ2
・粗切り柚子こしょう 小さじ1
・水 100cc←干し椎茸の戻し汁使用。
・昆布茶、和風顆粒だし 各小さじ1/2
【つくりかた】
1.鶏肉は一口大に切り、醤油と酒(各大さじ1、分量外)に漬けておく。
2.干し椎茸を水で戻しておく。戻し汁はあとで100cc使用する。
3.ごぼうは皮をむいて斜めに2センチ位に切り、水にさらしておく。
4.人参は一口大に切り、シリコンスチーマーに入れ、電子レンジ600W2分加熱する。
(この作業は煮込み時間短縮と人参の苦味をなくすため。直接煮込んでもよい)
5.蓮根は皮をむいて5ミリ程度の厚さに切り、いちょう切りか半月切りにする。
6.鍋にごま油を入れて熱し、鶏肉、人参、椎茸、ごぼうを炒め、戻し汁ほかすべての調味料を入れておとし蓋をして10分程煮込む。
7.ひげを切り落とした絹さやを入れてさっと火を通して完成。
揚げ茄子にシャキシャキ玉ねぎと
生しょうがを添えた副菜。
ポン酢をかけていただきます。
これ、姉さんの大好物です。
生しょうがももちろんモニター品。
姉さんはわがままいっぱいだけど、
好き嫌いはほとんどなく、ちゃんと野菜も食べてくれる。
そういう点では偉いと思う。
毎日でも食べたいと言われました。
最近茄子がお手頃で買えるようになったのは嬉しいです。
今年も茄子の苗買って植えようね。
レモンくんも筑前煮はちゃんと食べてくれました。
「レモン、ちゃんと人参食べれたよー」とアピール。
人参はレンチンして柔らかくしておくと、
苦味感じにくくなるんです。
こちらのモニター品使用しています。
モニター参加中、ありがとうございます。
これが最後になるか。。。な?
気が向いたらもう1品考えたいです。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
エイプリルフール、
子どもたちは楽しむのかな?
まだそんなことできないかー。
一応、今日から娘は2年生、息子は年少。
二人が楽しみにしていた同じ小学校に行く日があっという間かも。
いつものように水泳教室に送り迎えし、
姉にケーキかアイスを買っていきたいと思います。
ランキングに参加してみました。
よろしければ、応援のクリックをお願いします。
レシピブログに参加中♪
にほんブログ村
おうちごはん ブログランキングへ