角煮の煮汁リメイクで炒飯&グルテンフリー糖質ゼロ麺の担々麺ランチ | おいしいじかんとちいさなしあわせ

おいしいじかんとちいさなしあわせ

Oishii jikan & chiisana shiawase
ワーキングママの簡単おうちごはんと子育ての記録

昨日は、晴れでした。
 
朝は冷え込んだみたいですが、
 
お天気もよく、雪は少し溶けてますね。
 
なんとなく体調がイマイチな最近。
 
気持ち的にもバレンタインデー、
 
全然盛りあがらず。
 
やはり、「手作りってかなり迷惑だから(by シナモンパパ)」って言われたこと、
 
かなりわたしにはガツンですねー。
 
いつだっけ?2年前位かな?
 
 
 
しかしながら、子どもたち、特に小1の娘は、
 
バレンタインデーはときめく日らしくて。
 
世界で一番大好きな弟くんにあげるとかなんとか、
 
張り切っちゃっていて。
 
アンパンマンのチョコレートで我慢してもらいましたけどね。
 
娘が友チョコを作るようになったら、
 
わたし的には盛り上がるかもしれませんね。
 
わたし自身がそれほどチョコ好きでもないのですが、
 
こういうときにしか、高級なチョコを買う機会もないこともわかるので、
 
パパさんにはロイズのチョコレートを用意しましたよ。。。
 
 
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
 
一昨日のランチです。
 
炒飯&坦々麺ランチ。
 
 
 
 
 
角煮の煮汁、といってもラードですね。
 
脂の塊は捨てるとキッチンを汚してしまうし、
 
何しろいいお味も出ていますので、
 
捨てるのはもったいないですから、
 
固まったラードは炒飯に、煮汁はラーメン等で再利用して使い切ります。
 
角煮のレシピは追記しまして、こちらです↓
 
http://ameblo.jp/applemint-15/entry-12245511803.html
 
 
なんかの番組で家庭でつくる炒飯は火力が弱いので、
 
パラパラになるまで木べらで切るように、
 
じっくり炒めるのがいい、って言っていましたね。
 
たしかにわたしもそのようにやっていました。
 
ラーメンやさんでいただく炒飯はおいしいけれど、
 
脂っぽいのも気になっていました。
 
脂はラード使用しましたが、さほどしつこい脂でもなく、
 
まあまあ理想の炒飯ができたと思います。
 
 
【材料】 1人分
 
温かいごはん 1/2合
溶き卵 1個
かにかまみじんぎり 1本
長ネギみじん切り 5センチ分
豚角煮煮汁の固まったラード部分 大さじ2位
塩コショウ 適量
 
【つくりかた】
 
1.長ネギとかにかまはみじん切りにする。
 
2.フライパンにラード大さじ2とかにかま、ねぎのみじん切りを入れて炒め、ごはんと溶き卵を同時に入れて、木べらで切るようにじっくり炒める。

3.塩コショウで味を調える。
 
 
 
坦々麺は、青梗菜、卵、水菜と白髪ねぎをトッピング。
 

 
色からわかるように、豆板醤は控えめ。
 
今回の角煮は焦げてしまっているので、
 
こがし醤油みたいないい香りも出ていました。
 
麺は、糖質0麺という紀文食品の物を使用してます。
 

 
過去に購入した時の写真だから、日付が昨年のものになっていますが、
 
原料は蒟蒻メインみたいで、モチモチしています。
 
もちろんグルテンフリー。
 
一度、子どもたちには食べさせてみたのですが、
 
食感がいやだったようで、
 
結局、わたしのランチ用にリピ購入しています。
 
量はやや少なめなので、
 
炒飯があっておなかいっぱいになる感じですね。
 
この紀文食品のかまぼこやかにかまは卵が含まれていないものが多いので、
 
うちではここのものを買うことが多いです。
 
【材料】 1人分
 
紀文糖質0麺 1玉(※ゆでずに使えます)
ラード(角煮煮汁で固まったもの 大さじ1 
豚挽肉 80g
長ネギみじん切り 5センチ分
にんにくみじん切り 小さじ1/2
しょうがみじん切り 小さじ1/2
豆板醤 小さじ1/2
テンメンジャン 小さじ1
白練りゴマ 小さじ1
ピーナッツバター 小さじ1
鶏がらスープの素 小さじ1
豆乳 100cc
角煮煮汁+水 計300cc
粉末黒糖 大さじ1
 
 
【つくりかた】
 
1.鍋にラード大さじ1を入れ、豚挽肉と長ネギみじん切り、しょうがとにんにくのみじん切りを入れて炒める。
 
2.豆板醤、テンメンジャン、白練りゴマ、ピーナッツバターを入れて炒める。
 
3.角煮の煮汁と水をあわせて計300cc位になるように、鍋に入れて煮る。
 
4.鶏がらスープの素を加え、5分程煮たら、豆乳を加え、黒糖を加えて味を調えてスープは完成。
 
6.どんぶりに麺(※ゆでる必要のあるものはゆでてください)を入れ、スープを注ぎ、お好みのトッピングをして完成。
 
 
 
メモポイント
 
煮汁にもコクがありますが、さらにコクを出すために、白練りゴマ、ピーナッツバター、黒砂糖を入れてコクを出します。
ただし、アレルギーのある方はご注意を。
 
 
みんなの“料理の裏ワザ”を大募集|レシピブログ
みんなの“料理の裏ワザ”を大募集|レシピブログ

 
 
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
 
姉さんの弟くんへの気持ちは一方通行らしく、
 
隣で寝ていても、
 
レモンくんは「モモ、いやだよぅ」と寝言を言っています(@ ̄Д ̄@;)。
 
姉さんが「レモンくんの隣で寝たい」って寄り添って寝ていても、
 
場所が入れ替わっていることが多いです。
 
トム&ジェリーみたいな関係だから、
 
夜中に逃げています(*≧m≦*)ププッ
 
 
 
 


ランキングに参加してみました。

よろしければ、応援のクリックをお願いします。



レシピブログに参加中♪







にほんブログ村




おうちごはん ブログランキングへ