豚の角煮定食 | おいしいじかんとちいさなしあわせ

おいしいじかんとちいさなしあわせ

Oishii jikan & chiisana shiawase
ワーキングママの簡単おうちごはんと子育ての記録

昨日はまあまあのお天気でした。

 

気温もわりと過ごしやすかったです。

 

この1週間さほど雪が降らず、

 

積もらなかったのはありがたかったです。

 

 

 

金曜日の夜、

 

微熱っぽかったので横になっていたら、

 

子どもたちがわたしの携帯電話を取り合いおとしてしまい、

 

壊れてしまいました。

 

土曜日の夜に携帯ショップに行ったのですが、

 

オサイフケータイが入っていたので、

 

中にある電子マネーを使い切ったほうがいいということで、

 

一昨日はその電子マネーを使えるところを探して、

 

急きょ某牛丼チェーンに外食して、

 

使い切ることにしたのですが、

 

あまりおいしくなかったです。

 

娘が店員さんの前で「なんかおいしくない」ってうっかり本音言っちゃって。

 

パパさんに叱られていましたが、

 

わたしも同じこと考えてました。

 

昨日の午前中はショップで携帯を修理に出したりしてバタバタし、

 

その後、姉さんとパパさんはスケートしに行きました。

 

 

体調はイマイチだったので、

 

バレンタインデーとか手作りする気にはならず。

 

これほど盛り上がらないバレンタインデーもはじめてかも。

 

 

 

 

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

ランチは、豚の角煮定食。

 

 

かなり久々に豚の角煮を作りました。

 

スーパーの豚バラブロック特売で試食コーナーが出ていて、

 

パパさんと子どもたちが試食していて、

 

「おいしかったので作ってほしい」とのこと。

 

な、何年ぶりだろう?

 

そもそも、わたしがこの豚角煮が好きでないので、

 

作ることもあまりないのです。

 

なぜ肉好き一家なのに、角煮が苦手なのかはわからないのですが、

 

食べられるのはせいぜい1個なんです。

 

なんだろう、脂があるので、

 

2個目に手が出ないんです。

 

 

 

 

鍋は焦げてしまいましたが、

 

柔らかい豚の角煮ができました。

 

焦げ焦げになったので、

 

次回またチャレンジして、うまくいったらレシピとしてクックパッドに投稿したいと思います。

 

 

【材料】  4人分位

 

・豚バラブロック 500g

・長ネギ青い部分 数本分

 

・ゆで汁+水 400cc

・醤油 大さじ2

・みりん 大さじ1

・酒 大さじ2

・黒砂糖 大さじ2

 

【つくりかた】

 

1.豚バラブロックは5センチ角位に切り、圧力鍋に水400cc位とねぎの青い部分を入れ、

圧力鍋で20分ゆでて、火を止め放置する。

 

2.蓋を開け、ねぎを取り出し、水が400ccになるようにたし、醤油、みりん、酒、黒砂糖を入れて再び圧力鍋で20分加熱する。

 

3.ゆで汁にゆで卵を漬け置きして一緒にいただきます。大根の葉は、温め直しの際に入れてさっと火を通す程度です。

 

 

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

 

携帯を子どもたちが壊してしまったことで、

 

二人ともさすがに二回目なので反省している様子。

 

まだ機種変更して一年たっていないので、

 

機種変更もできず、

 

今度壊れたらガラケーにします。

 

 

 



ランキングに参加してみました。

よろしければ、応援のクリックをお願いします。



レシピブログに参加中♪







にほんブログ村




おうちごはん ブログランキングへ