
昨日も降ったりやんだりの微妙なお天気。
家庭菜園の野菜苗たちにはありがたい雨だったかもしれませんね。
本日、モモ姉さんのクラスではクッキングの予定があるらしく、
お団子作りだったかな?、
楽しみにしています。
そうそう、レモンくんにガッカリしたことがあったんですけどね、
昨日自分でパンツ(オムツです)を脱いで、
目の前でシャーッとされたこと。
もちろんトイレではありません。。。
えー!いつ脱いだの?
って思っていたら、もう1回脱いでしまってて。
ズボンがいやだったのかな?
かわいい笑顔で近づいてくるなり、
ママの顔をエイッって引っ掻いてくるレモンくん

色々、やってくれます

ママ、嫌われているかも。。。ってへこみます。
ランチは、
二度目の挑戦、ニョッキを作りました。
「じゃがいもニョッキの海苔クリームソース」。
ニョッキってなかなか
おうちイタリア~ンな気分を満喫できました。

結婚する前の独身ひとり暮らしのころ、にイタリアンの本を買って、
作ったことが一度だけあったニョッキ。
モチモチでおいしかったという記憶あり。
面倒なイメージがあるので、
それ以来、ずっと作っていなかった。
その本はないので、今回、試行錯誤ですけれど。
彩りもほしいので、アスパラも一緒に入れました。
旬のアスパラも味わえます。
【材料】2~3人分
(ニョッキの材料 ※ただし、2~3人分)
・じゃがいも3個(300g位?)
・小麦粉 70g
・バター 10g
・牛乳 大さじ1~2
・塩 少々
・アスパラ 4本
・しめじ 30g
・生クリーム 100cc
・牛乳 100cc
・塩、ブラックペパー 各適量
・オリーブオイル 適量
・黒ばら海苔 10g位
【つくりかた】
1.じゃがいもを洗って、皮をむかずにシリコンスチーマーに入れ、電子レンジ600w6分程加熱する。
2.熱いうちに皮をむき、ボールに入れて、つぶす。
3.バター、小麦粉、牛乳、塩少々を加えて手でまとめる。まとまりにくいようなら牛乳を少し加えてみる。
直径3センチ位の棒状にしラップで包んで形を整える。
4.2センチ位の厚さに切り、フォークの背で溝を付ける。
5.鍋に水をいれて熱して沸騰させ、ニョッキをゆでる。数分たって上に浮いてきたら、すくいとる。
6.アスパラを根元3センチ位を切り落とし、斜めに薄くスライスする。しめじはいしづきを切り取り、ほぐす。
7.フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、アスパラとしめじを炒める。
8.火が通ったら、生クリーム、牛乳、ニョッキを加え、数分煮込み、塩、ブラックペッパーで味を調え、ばら海苔半量をちらして火を止める。
9.器に盛り、ばら海苔残り半量を添えて完成。
本当はたぶん、裏ごしするんだと思うのですが、
私には面倒なので省略。
じゃがいもの品種により、牛乳の量は調整が必要です。
朝の家にニョッキを作っておいて、冷蔵庫でねかせ、
ランチ時にはゆでる工程から作っています。
クリームソースなので、
高カロリーかもしれないけれど、
モチモチのニョッキおいしかったです。
海苔が入ったクリームソースも濃厚でおいしい。
海苔はクリームにからんだ海苔と、まだクリームにつかっていない、
乾いた海苔の食感も楽しみたくて、
半分はあと添えなんです。
最初のじゃがいもの量が適当だったのですが、
量は二人分にしてはやや多め?と感じたので、
2~3人分という表記にしました。
今回使用のモニター品です。


味噌汁にも使いましたけど、
あると便利なばら海苔です。
乾物イタリアンモニター締切日がやってきましたので、
これが最後のレシピになります。
17件目。
いいお勉強になった今回のモニター。
身近に手に入る食材でおうちイタリアンが楽しめるという素晴らしい機会をいただきました。
お高い乾物まで支給していただいたのはありがたいです。
モニターさせていただき、ありがとうございました!!
イタリアン

今後もこちらの日高シェフのレシピ本、
大切にお勉強させていただきます。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】おうちで乾物イタリアン [ 日高良実 ] |
乾物の特長を生かしたお料理を作るという情熱が伝わるレシピ本。
本格イタリアンのレシピが幅広くあって、
基本を勉強したい私にはぴったり。
作ってみたいレシピがいっぱいあります。
車麩のフレンチトーストとか。
デザート部門は苦手なもので、
寒天とか、未使用なままの乾物の結構多いんです。
デザート系はレシピ本見ながら作ってみようと思っています。
◆レシピブログ様のモニターに参加中です◆
乾物イタリアンの料理レシピ
ランキングに参加してみました。
応援クリックしていただけると嬉しいです。

レシピブログに参加中♪

にほんブログ村

おうちごはん ブログランキングへ