1歳7ヶ月の娘の1ヶ月を振り返りです。
バタバタと日々を過ごしているうちにあっという間に1ヶ月が経ってしまいました💦
健康優良児とはいえ、なんだかんだ月1回は熱を出している娘

先日はついに私も風邪を貰ってしまい高熱で初めてダウンしてしまいました。
そして坐骨神経痛も復活しここ最近は思うように身体が動かない

(体重が2キロすとんと落ちたのは良かったです。一時的にですが
)

成長を感じること
- 手洗い習慣
おうちに帰ってきたら直ぐ手を洗う、ご飯の前にも手を洗うを続けていたら自ら「テテ」と手をごしごしするような身振りをして洗面所に向かうようになりました。 - 語彙も続々と増えている
洗濯物から「ボシィ」といいながら園の帽子を引っ張り出してきたり、言葉カードの帽子の絵柄をみてボシィと教えてくれたり、朝起きると「オハヨ」と言ってくれたり。保育園の先生からも語彙が増えてきたと言われています。 - お水遊び大好き
保育園でもプール遊びが始まりました。ベビースイミングに通っていたのでお水は怖くはないと思っていましたが案の定、最後まで遊んでいるようです。お友達と絡んで遊ぶことも増えているようで、朝送りに行くと前に来ているお友達とワアワア言いながらおしゃべり(?)しています
- スープを飲むのが上手になった
お味噌汁や飲み物をまだこぼさず上手に飲めなかった娘。コップのみは溢さず飲めるようになりました。お味噌汁も中の具によってはずっと横について介助せずとも綺麗に飲み干せるようになりました。(夫は心配症なのでまだ完全には任せられない様子)
ここからは反省の話なのですが、体調が完全には戻っていないなか、仕事もお盆休み前の佳境で夫も私もパツパツという追い込まれた状況で大喧嘩が勃発。
不穏な空気を感じて最初は一人で黙々と遊んでいた娘も私たちの空気が悪すぎて徐々にぐずり始め、ご飯の時についに大泣きへと発展。
最近は夜ご飯を皆で食べるようにしており、娘も嬉しそうにしているのですがその日は全体的に遅くなったこと、娘はパパと一緒に食べると言ったのに席につかない夫を私が無視して進めてしまったことでご飯も食べれないほどの大泣きになってしまい、その日はそのまま眠ってしまいました。
娘をご飯も食べれぬほどの大泣きと悲しい気持ちにさせてしまい夫への苛立ちとは別に申し訳なさと後悔で胸がいっぱいに。
未熟ゆえ、これからも言い争いはしてしまうかもしれませんが物事がわかってきた娘を不安にさせるようなことはしたくないと思います

本日もお読みいただきありがとうございました
