1歳6ヶ月の娘の1ヶ月を振り返りです。
セルフねんねから添い寝に変化して1ヶ月くらい経ちました。
私も仕事に復帰し『新しい日常』が始まった我が家です。
成長を感じること
- カンパイをマスター
お水を飲んでもらうために乾杯したら一緒に飲むという習慣をつけたのですが、カンバイと言って積極的に杯を交わそうとしてくれます。本人的にはカンパイからコップをコツンとやるという行為が好きなので自分が飲むのは半分くらいの確率ですが、逆に飲む時は自分でどんどん飲んでくれるので水分補給も含めて成長を感じます。 - 靴の着脱が出来るようになった
外から帰ってくると靴のまま上がってしまう娘でしたが、ある日から玄関の上り框に座わって脱がされるのを待つようになりました。歩くのが大好きなので積極的に靴を履くトライをしているうちに足をいれられるようになりマジックテープを止めたり外したり出来るようになって外に出かける時は靴を自分で靴を履いて帰ってきたら自分で脱げるようになりました - 大人の話がわかっている
こちらの話している事を割と理解していると感じる事が多くなって来ました。髪の毛結ぶから静かにしていてねというとハイとお返事してじっとしてくれてたり、ご飯食べる?と聞くとハイとお返事して自分の椅子によじ登ったり。理解できてない部分ももちろんあるのですがわかっている前提で話すようにしています。
- 歩いて帰る
体力おばけな娘のため帰り道は歩いて帰って体力削って寝てもらいたいという狙いがあり歩いて帰るようにしました。歩くのが大好きなので本人も気に入っていてお迎えに
行くと以前はぎゅっと抱きしめてくれたのですが今では一目散に靴を履いています
そしてとうとうイヤイヤ期始まりました。
うっすらその気配を感じながらまだ早いと認定してなかったのですが、気に食わないとずっと泣いているし、イヤ!とはっきり言葉と態度で表明して我を通そうとする姿からしぶしぶ認定することにしました。
外を歩いている時に手を繋いでくれないのが1番困ってます。
みなさんはどうしていますか?
本日もお読みいただきありがとうございました
