気づけば3月も半月が過ぎました。


社労士試験が近づく、、、不安

未だに労一社一は手つかず。労安衛は現在学習中。

選択式、、、、、、、、未着手不安


スマホで解いている過去問はランダム出題設定なので、労一社一の問題もたまに出てきますが、過去問を理解するだけで何とかなる気が全くしません不安

行政書士試験の一般知識は、最低限の学習でも基準点ギリギリを狙える難易度でしたが、社労士試験の一般常識は過去問だけではどう考えても無理そうで、対策方法も分かりません。


今まで学習してきて、問題演習がまだまだだと実感しているので、3月後半は今まで以上に過去問を解くことと、未着手の科目も問題が回せるように学習を進めます📖✏️


学習が大分進みましたが、未だに横断まとめ本の活用が分からないです。

合格された方のブログを拝見するとおすすめ教材に必ず横断まとめ本がありますが、分からない時は基本テキストに戻るし、暗記は繰り返しの過去問演習でやっているのでどんな時に読むといいのか謎です。


この問題の計算が出来なくて悩みます。

正しい式を選ぶ問題なら正誤判断出来ますが、実際の金額を問われると、、、はてなマーク算数が苦手過ぎて固まります。


産前産後の保険料免除も問題も計算が必要なパターンがあるので悩みます。

国年は予定日か出産日を起点にするので簡単ですが、健保と厚年は予定日と出産日が違ったり、産休に入るのが法定の産休より早いパターンだと産休初日の日付を出さなければ回答出来ない問題があるので、カレンダーを見れない試験中はどうやって求めるのか?悩んでます。


これは解けます。期間を求める問題ではないから。


このパターンが苦手ですあんぐり

この問題は、4月はあと26日遡ればいいので、産前休業は4月開始とすぐにわかり、正確な開始日を求める必要がないため大丈夫なのですが、問題によっては3月末か4月はじめのギリギリを攻めてくるパターンや産前が8週間になるパターンだと3ヶ月にまたがる場合があり、1ヶ月が30日?31日?どっちなのはてなマーク、、、社労士試験の知識とはまた別の事で先へ進めません。