月、火曜日は雪の影響で、登園と通勤に時間がかかりました。

息子は初めは雪の上を歩くのを喜んでましたが、すぐに寒くて雪はイヤだ不満と怒り気味でした。

今朝は、雪はほぼ溶けていて、雪の日終わってよかったね!と喜んでました。

雪は滅多に降らないので、雪が積もった火曜日は、保育園で雪遊びが出来ていい経験になりました☃️


週末の過去10の反省点を踏まえて、雇用保険と労災は年代別過去問を解いています。


徴収法は、やっと解けない問題が分かってきたので、過去10をテキストと併用して1問ずつこなしています。

納付書と納入告知書、延納できると口座振替できる、延納の回数と期限の知識がかなり適当で、問題が解けませんでした。

何度も繰り返しているうちに、延納の回数は、テキストは表現が違うけど、継続と有期の考え方は同じだと気づきました😃


どっちも2ヶ月以上なら1回目は単独、2ヶ月以内なら次の期と合算して納付。


延納の条件も概算保険料の金額が違うだけで、継続の10月以降はダメというのは、有期の6ヶ月以上と同じだと気づきました。


納付期限の当日起算か翌日起算を何度も聞いてくるので、過去問の繰り返しで覚えました。(起点から24時間あれば当日起算、保険年度の中途=就労初日は就業時間開始からカウントするので24時間に満たず、初日不参入)


週末に徴収法の過去問回しが出来るように、平日残り2日はメリット制まで進めます✏️