家族が順番にインフルエンザにかかってます。

息子はしばらく保育園に行けそうにありませんふとん1ふとん3

発表会が近く、予行練習もあるので、早くよくなるといいな。

私もおそらく感染してると思いますが、今のところ軽症です予防


祝日があったので、平日は社労士の勉強を集中してやりました✏️

健康保険の高額療養費のところもなんとなく理解出来て、あの法則性のない数字も社労士試験までには覚えられそうな気がしました。

自己負担額が1番多いランクは、842なので、A1の用紙サイズ(841×594)に似てる!と思い、(A1の用紙サイズを暗記している人はあまりいないと思いますが、、、)、次のランクは、558なので、労災保険の併合繰上げと同じ!と思ました。(5.8.13)


80,100円+(医療費−267,000円)×1%


高額になったら、267,000円の自己負担分3割=80,100円267,000円を超えた分は1%だけは必ず負担して下さい、他は高額療養費を給付します!と式の意味を理解出来たのでどっちが30/100だったかな?と悩まなくなりました。


土日は労基と労災に戻って、テキストを読み込んでます。

休業補償給付は支給額が給付基礎日額の60%だけど、傷病補償年金は給付基礎日額そのままだったり、遺族補償年金は受給資格者と受給権者がいる(あいまいな記憶だったので年齢、障害要件もごちゃ混ぜでした💦)など、正確に覚えて無いことに気づきました。

労働科目もふせんだらけです。

何回解いても間違える問題にもふせんをつけることにしました。

テキストも大事なところだけでなく、過去問で引っ掛けてくるところにラインを引くようにしました。