息子が良くも悪くも変わり者だと書いた事がありました。



理解力や記憶力は普通だけど興味持つものが普通の子とは違うという内容もどこかで書いた事がありました。
理解力や記憶力は上がってきています。


学習は時間の長さより内容の理解を重視したいです。
内容の理解とは丸暗記ではありません。
もっと柔軟な思考が持つことができ、自分で応用ができる事が深い理解だと思います。
理解して自分で考えるという事を楽しめるとより知的好奇心も高まるようですね。 


高学年になり、学習は難しくなっています。
それは塾の事務員さんに言われて私が言ってる事なんですが、息子が宿題解いてるところなどを横で見ていたらいつ問題を解くために考えたりしてるのかが分からないくらいずっと手が動いてます。


どの教科もほとんど手が止まりません。
問題解くのが早いです。
そしてかなり正確に解きます。


今まで息子が自力で解けなかった問題は塾通いし始めた4年間の中で4問くらいでした。
私は息子に勉強教えた事はありません。
息子の学習内容を把握していないので、他のブロガー様が問題についての解説しているのを見て凄い!と、いつも感心しています。   


息子は塾の授業で理解して帰る子です。
私が全く教えられないためか、授業でほとんど取りこぼしません。


息子以外の子がどうとかは全くわからないです。
勉強してる様子を見たらスーパーコンピューターみたいです。
計算テキストなど数秒で1ページ終わらせるので、ビックリします。


うちは親が勉強を全く教えられ無いため、自力で問題を解くしかありません。
それが良い作用をしてるのかも知れません。