こんにちは、岩根あずみです

 

 

image

 

 

 

 

 

 

斜め包みの最後の仕上げ方

意識して見てみると

実はお店によって異なっています。

 

 

 

 

image

 

 

 

 

斜め包みの最後の仕上げ方って

何種類あると思いますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

斜め包みの裏側の仕上げ方

 

 

 

・山留め
・Y字留め

・T字留め

 

 

の3種類です。

 

 

 

 

image

 

 

 

 

ではそれぞれ解説していきますね!

 

 

 

 

 

 

①【山留め】

 

 

一番早く仕上げることができる方法

 

たくさんの箱を包まなければいけない場面で

この方法は最適です。

 

 

 

 

 

 

 

 

②【Y字留め】

 

 

百貨店の多くが採用している処理方法。

 

1か所だけを内側に化粧折り(内側に紙を折って処理)

をしている、セミフォーマルな仕上げ方です。

 

 

3ヶ所全てを化粧折り(内側に折り込む)と

さらに丁寧な処理になります。

 

 

 

 

③【T字留め】

 

 

3ヵ所全てを化粧折り(内側に紙を折り込む処理)
をしている
最も丁寧でフォーマルな仕上げ方です。
 
但し、丁寧な処理を行う為、他の仕上げ方より
手間と時間がかかります。
 
のし紙をかけたい時は
この方法で仕上げると、よりフォーマルな印象になります。
 
 
※画像は全て、慶事の場合です。
 
 
 
 
 
image
 
 
 
企業さんによってブランドイメージや
自社の包装紙のデザインを考慮した上で
処理の方法を決定している場合があるので
その場合は、お店のルールに従いましょう!
 
 
 
また、処理の方法が特に決まっていない場合でも
ラッピングするスタッフによって
包み方が異なるよりは統一されていほうがベターです。
 
 
 
 
image
 
 

長い間販売員のお仕事をされている方でも

「よく意味を知らないまま、なんとなくやっていました」

とおっしゃる方が多いです。

 

 

 

販売員歴は長いのに

いつまでたってもラッピングには自信がもてないまま…

 

 

 

実際、ラッピング講師になってから

 

 

何年もの間

なんとなくごまかしたり

ちょっとズルしたりしながら

ラッピングしてきました。

 

 

という方にもたくさん出会ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

私の教室は

 

 

●お仕事でラッピング業務が必要だけど

 自信を持ってきできません!

 

●不器用で手先に自信がないので

 マンツーマンでしっかりラッピングを学びたい!

 

 

そんな方がいらっしゃる為の教室です。

 

 

 

ラッピングに自信のない販売員さんが

自信を持ってラッピングができるように

マンツーマンで細かいところまでしっかりと

その方に合った方法でレッスンをすすめていきます。

 

 

 

 

image

 

 

 

 

「仕事にすぐ活かせることをピンポイントで

 わかりやすく教えてもらえて良かった!」
 

「売り場で落ちついてラッピングができました!」

 

「ラッピングを任せてもらえるようになりました!」

 

「販売の仕事がもっと楽しくなりました~!」

 

 

などなど、嬉しいご報告をたくさんいただいております!

 

 

 

image

 

 

 

●大人数で受けるような講習では習得できるか不安

 

●仕事で必要なことをピンポイントでしっかり教えてほしい

 

 

 

 

image

 

 


明日からお仕事で即使える

ラッピングテクや知識を

元販売員のラッピング協会本部講師が

マンツーマンでレッスンしています。

 

 

 

正しい斜め包みの手順を知って

自信を持って包みたい!

そんな方はぜひこちらの講座をどうぞ

プレゼントラッピング講座:斜め包みの基礎から実践まで、自信を持って美しく仕上げる技術を学ぶ

 

 

 

image

 

ご質問、お問合せは

公式LINEからどうぞ!

 

 

 

プレゼント公式LINEはじめましたプレゼント

 

 

 

友だち追加

ボタンをクリックして

お友達追加してください。

 

 

IDはこちら↓

@187bbwtb

 

 

お問合せなどもこちらからしていただけます。

スタンプかメッセージを送っていただければ

1対1でトークができます。