いきなりですが、ランチのお店 スプーンフォーク

この後に行く「ブルーモスク」のすぐ近くのお店。

トマト+野菜という感じのスープ


お馴染みのケバブ

頻繁に登場するケバブですが、もれなくおいしいのでありです。

これが「ブルーモスク」


モスク内にはスカーフを付けて入ります。


いよいよ中に入ります。


ドーム型の屋根がいくつもあり、存在感がすごい!!

「スルタンアフメト・モスク」が正式名。
トルコのイスタンブールを代表するモスクで
「世界で最も美しいモスク」と評されています。

結婚するお二人がいました。


どこから見てもすごい!!圧倒的な存在感です。


モスクの中は目を見張る美しさ

ブルーモスクと呼ばれるのは、白地に青の色調の美しさから。

タイルを貼り合わせて作られた内部の装飾は、
「イズニックタイル」と言われるトルコの伝統的な工法です。


ブルーモスクの装飾には2万枚以上のイズニックタイルが
使われてるとか。。

また、ブルーモスクのイズニックタイルには、
トルコ原産の花チューリップの模様が描かれているそうで、
探してみるのも楽しいかもしれないですね。

信者にとっては平等に神の近くに感じられる作りと言われ
敷き詰められた絨毯の上では、礼拝する人が多く見られました。


ブルーモスク前「スルタンアメフト広場」にあるオベリスク。

紀元前エジプトのファラオ・トトメス3世が戦勝を記念して
ルクソールのカルナック神殿に立てた一対のオベリスクの1本。

こちら↓は「アヤソフィア」

こちらもブルーモスク同様に存在感があります。
ブルーモスクと並び、高い人気を誇るモスクです。
かつてはキリスト教の大聖堂として使われていましたが、
オスマン帝国時代に入りイスラムのモスクとして姿を変えました。
その為、内部には聖母子のモザイク画やアラビア語の文字も見られ
歴史が感じることができます。

アヤソフィア内部の見学はツアーに含まれていませんでしたが
σ(^_^)たちが行った日は、礼拝が行われてるとかで
入ることはできなかったようです。

アヤソフィア前の広場には名物のゴマ付きパン・シミットを売るワゴンも。。


おいしそうなゴマ付きパンがいっぱいハート

持って帰れるなら大量買いしたいけど、残念です。

イスタンブールの街並み


アジアとヨーロッパにまたがるトルコ、街並みもおしゃれです。


「エジプシャンバザール」


以前は90軒近くもの香辛料のお店が並んでいたことから、
「スパイス・バザール」とも言われるそう。
香辛料のほかにナッツやドライフルーツ・トルコのお菓子など、
多くの食料品が売られていました。


何やら日本語で書かれた看板が!!
「エドまっちゃんのみせ」って日本人のお店?

このお店、オーナーの奥さんが日本人で、質の高い品を
良心的な価格で販売してくれる安心なお店とのこと。
日本人観光客や現地駐在員に人気がある有名店だそうな。
おやじは、トルコに来る前の予備知識として見た
ユーチューブで知ってたらしい。

タイル買いました。
お値段応相談ってことで、値切ったらまけてくれました。
エドまっちゃん、いい人でした ニコニコ

フレームを買ってこなくちゃ!!どこに飾ろうかな~

バザールの外にもお店が並び、こちらも多くの人で混雑してました。


海外に来ると必ず買う調味料。。


現地で買ったものを日本に帰って作ってみるのも
海外旅行の楽しみの1つ。

今のところ「なんじゃこれ~!!」って思ったことはなく
おいしくいただいています。

「ヴァレンス水道橋」

ローマ帝国時代に建設されオスマントルコ帝国時代まで
使われた水道橋で1,000mのうち800mが現存しています。
イスタンブール旧市街のほぼ中央、バスからの見学です。

丘の上にも大きなモスクがあるのが見えるでしょ。
イスタンブールにはこの形状のモスクがあちこちにあります。
そしてもれなく大きい!!



トルコには大小さまざまなモスクが約9万ほどあります。
 中でも最も数が多いのはトルコ最大の都市イスタンブール。
 3000を超え、今も増え続けているそう。

ボスポラス海峡の周りにはサバサンドのお店。

サバを焼くにおいが溢れ、それを狙う鳥が大量に飛んでいます。
食べ歩きで買ったら取られないよう注意です。

これが名物の「サバサンド」

日本の一般的なコッペパンより大きめ。

コッペパン風のパンに焼いたサバと玉ねぎが挟まれています。

個人的な感想を言わせてもらうと、
サバの味がたんぱくだったので、マヨなどをつなぎに入れると
食べやすかったように思いました。
量が多かったのもあって残してしまいました。



************************
  
  読んでいただいて、ありがとうございます。
 *感想など、コメントいただけるとうれしいです!!
       
      読者登録してね


にほんブログ村 ←
             応援いただけると励みになります。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 北九州情報へ
にほんブログ村 ←

ここまでお付き合いいただいて、ありがとうございました。
         
************************