意匠登録できない意匠には何がありますか? | 商標登録はおまかせ! アポロ弁理士法人

商標登録はおまかせ! アポロ弁理士法人

お客様の業務内容をしっかりと把握し、今後の事業展開やブランド構築までを考慮して、プロの目線で適切な商標登録出願のご提案をいたします。


先日は、意匠登録の要件 について書きました。


しかし、これらの意匠登録の要件をクリアした場合であっても、意匠登録できないものがあります。
それは、次のような意匠です(意匠法第5条)。


 (1) 公の秩序又は善良の風俗を害するおそれがある意匠

 (2) 他人の業務に係る物品と混同を生ずるおそれがある意匠

 (3) 物品の機能を確保するために不可欠な形状のみからなる意匠


少しわかりにくいのは、(3)でしょうか。

(3)のような、物品の機能を確保するために不可欠な形状のみからなる意匠に意匠権が設定されると、第三者がその機能を有する物品を実施すると、意匠権の侵害になってしまい、経済活動を不当に制限し、却って産業発展を阻害する要因になってしまうからです。

また、TRIPS協定第25条において、物品の機能を確保するために不可欠な形状は、保護対象から任意で除外してもよいことになっており、多くの国で、このような機能にのみ基づく意匠を保護対象から除外しています。


では、具体的に、物品の機能を確保するために不可欠な形状としてはどのようなものがあるのでしょうか。

一つは、物品の技術的機能を確保するために必然的に定まる形状(例:衛星放送受信用アンテナ用反射鏡)、

二つ目に、物品の互換性確保等のために標準化された規格により定まる形状(例:JIS規格に基づく電気コネクタ)

があります。




ブログランキングに参加しています。
↓クリックで応援よろしくお願いします。


にほんブログ村



アポロ商標特許事務所/
Apollo Trademark and Patent Office



【商標登録】
 貴社の大切なブランドを保護する、商標登録はこちら





Facebook 「いいね!」をよろしくお願いします!

    



Twitter フォローをよろしくお願いします!

    



無料 知財メルマガ 
 「週刊 日本の知財の夜明け」 発刊中!


無料 キャラクターメルマガ
 「隔週刊 キャラクタージャーナル」 発刊中!