通常の意匠登録出願の他、組物の意匠登録出願、というものをすることができます。
「組物」とは、意匠法上、「同時に使用される二以上の物品であつて経済産業省令で定めるもの」とされています。
これらの組物が、組物全体として統一があるときは、一意匠として出願をして、意匠登録を受けることができるのです(意匠法第8条)。
例: 一組の薬味入れセット
(特許庁ホームページより引用)
「組物全体として統一があるとき」には、以下の3パターンがあります。
(1)構成物品の形状、模様若しくは色彩又はこれらの結合が、同じような造形処理で表されていることによって、組物全体として統一があると認められる場合
(2)構成物品が全体として一つのまとまった形状又は模様を表すことによって、組物全体として統一があると認められる場合
(3)各構成物品の形状、模様若しくは色彩又はこれらの結合によって、物語性など観念的に関連がある印象を与えることにより組物全体として統一があると認められる場合
上記の薬味入れセットは、(1)のパターンですね。
また、「経済産業省令で定めるもの」という要件もあります。
これは、意匠法施行規則別表第二に掲載されているものの中から選択することとなります。
別表第二 (第八条関係)
一 | 一組の下着セット |
二 | 一組のカフスボタン及びネクタイ止めセット |
三 | 一組の装身具セット |
四 | 一組の喫煙用具セット |
五 | 一組の美容用具セット |
六 | 一組のひなセット |
七 | 一組の洗濯機器セット |
八 | 一組の便所清掃用具セット |
九 | 一組の洗面用具セット |
十 | 一組の電気歯ブラシセット |
十一 | 一組のキャンプ用鍋セット |
十二 | 一組の紅茶セット |
十三 | 一組のコーヒーセット |
十四 | 一組の酒器セット |
十五 | 一組の食卓用皿及びコップセット |
十六 | 一組のせん茶セット |
十七 | 一組のディナーセット |
十八 | 一組の薬味入れセット |
十九 | 一組の飲食用ナイフ、フォーク及びスプーンセット |
二十 | 一組のいすセット |
二十一 | 一組の応接家具セット |
二十二 | 一組の屋外用いす及びテーブルセット |
二十三 | 一組の玄関収納セット |
二十四 | 一組の収納棚セット |
二十五 | 一組の机セット |
二十六 | 一組のテーブルセット |
二十七 | 一組の天井灯セット |
二十八 | 一組のエアーコンディショナーセット |
二十九 | 一組の洗面化粧台セット |
三十 | 一組の台所セット |
三十一 | 一組の便器用付属品セット |
三十二 | 一組の紅茶セットおもちゃ |
三十三 | 一組のコーヒーセットおもちゃ |
三十四 | 一組のディナーセットおもちゃ |
三十五 | 一組の薬味入れセットおもちゃ |
三十六 | 一組のナイフ、フォーク及びスプーンセットおもちゃ |
三十七 | 一組のゴルフクラブセット |
三十八 | 一組のドラムセット |
三十九 | 一組の事務用具セット |
四十 | 一組の筆記具セット |
四十一 | 一組の自動車用エアスポイラーセット |
四十二 | 一組の自動車用シートカバーセット |
四十三 | 一組の自動車用フロアマットセット |
四十四 | 一組の自動車用ペダルセット |
四十五 | 一組の自動二輪車用カウルセット |
四十六 | 一組の自動二輪車用フェンダーセット |
四十七 | 一組の車載用経路誘導機セット |
四十八 | 一組のオーディオ機器セット |
四十九 | 一組の車載用オーディオ機器セット |
五十 | 一組のスピーカーボックスセット |
五十一 | 一組のテレビ受像機セット |
五十二 | 一組の光ディスク再生機セット |
五十三 | 一組の電子計算機セット |
五十四 | 一組の自動販売機セット |
五十五 | 一組の医療用エックス線撮影機セット |
五十六 | 一組の門柱、門扉及びフェンスセット |
近年では、システムデザインや、セットもののデザインも増えてきています。
組物の意匠は、そのような意匠を保護するには、もってこいの制度です。
何か新しい組物のデザインを思いついた方は、ぜひ、組物の意匠登録出願をご検討ください。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックで応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
アポロ商標特許事務所/
Apollo Trademark and Patent Office
【商標登録】
貴社の大切なブランドを保護する、商標登録はこちら
Twitter フォローをよろしくお願いします!
無料 知財メルマガ
「週刊 日本の知財の夜明け」 発刊中!
無料 キャラクターメルマガ
「隔週刊 キャラクタージャーナル」 発刊中!